東海大学で古事記学会(3)
一昨日の、大会第1日目の夜は懇親会がありました。
会場は、講演会場・研究発表会場の建物の地下1階にある学食です。
下の写真は開会前の様子です。
毛利正守代表理事の挨拶。
向かって右側のお二人は、懇親会の司会を務めてくださった伊藤先生、小野先生です。小野先生のお顔が切れてしまって済みません。懇親会の直前に司会を依頼されたそうです。なかなか油断のならない世の中です。(^_^)
講演をしてくださった寺川先生の挨拶。
もうお一方の北條先生は、講演の後ご出張に行かれたとのことでした。
会場に並んでいたお酒。
大会会場は高輪校舎ですが、文学部は湘南校舎にあります。北金目(きたかなめ)は湘南校舎の所在地、真田も近くの地名のようです。
お世話になった東海大学の皆さま。
惟光さんをはじめ、皆さまには大変にお世話になりました。ありがとうございました。
学会に参加した折には近隣の史跡巡りをすることが多いのですが、今回はどこにも行きませんでした。泉岳寺や、討ち入り後に細川家にお預けになった大石内蔵助以下17名の切腹地などはすぐ近くなのですが。(^_^;
2日とも、地下鉄の白金高輪駅から会場まで往復しました。
途中にあった天神坂です。
標柱をご覧になっている男性は、史跡巡りの途中のようでした。
« 東海大学で古事記学会(2) | トップページ | 金魚、再開しました »
「研究」カテゴリの記事
- 奈良県三郷町で萬葉学会(2)(2022.10.16)
- 奈良県三郷町で萬葉学会(1)(2022.10.15)
- 昭和53年の稲荷山古墳(2022.05.31)
- 上代文学会賞は葛西太一氏(2022.05.21)
- 「いすくはし くぢらさやる」&金魚4態(2021.11.13)
「古事記」カテゴリの記事
- 『大美和』最新号に菅野先生(2022.12.15)
- 『国語と国文学』最新号は上代特集(2022.10.25)
- アニメ『いなばの白うさぎ』の台本(2022.09.04)
- 飯泉健司氏『古事記全講義』(武蔵野書院)(2022.06.30)
- 古事記学会終了&日本武尊の絵本(2022.06.19)
コメント