オリヅルラン、増殖?
月曜日に、オリヅルランを地植えにしたことを書きました。
そのオリヅルラン、今日はこんなです。
わずか3日でこんなに増殖しました。……なんてワケはありませんね。(^_^;
これ、3月18日に「オリヅルラン、冬も元気でした」というタイトルでアップした写真の子株です。
その後、ランナーに子株がついたまま今に至っていましたが、あの子株を切り離して地植えにしました。うまく着いてくれると良いです。
ナゾの草には小さな花が付いていました。今日の昼頃です。
花が開くのを待っていたら、夕方には花は消えていました。どうやら、昼に写真を撮った時点ですでにしぼみつつあったようです。
萩さんからはツユクサではないかとの御教示を頂いていました。ツユクサは朝咲いて昼にはしぼんでしまうそうなので、どうもツユクサの可能性が高くなってきたと思います。
桑の木にはかすかに芽吹きが見えました。楽しみです。
« 大正15年の修学旅行地図 | トップページ | Genericがウィルスに感染? »
「植物」カテゴリの記事
- 浜木綿の鉢の枯れ草除去&金魚元気(2023.11.12)
- 寒くなったので、浜木綿の子を屋内に(2023.11.11)
- 山茶花開花&蝶(2023.10.23)
- 体重推移&朝顔の開花時刻(2023.09.01)
- オリヅルランの種?採取(2023.08.22)
つぼみの感じからしても,まさにツユクサですね。
これから咲きそうなものですが,昼には消えてしまったのですか?
ふしぎです。
それでも,どんどん咲くと思いますよ。
投稿: 萩さん | 2018年6月21日 (木) 23時38分
萩さん
あ、やはり以前御教示くださったとおり、ツユクサですか。
今後、注意して見てゆきたいと思います。
投稿: 玉村の源さん | 2018年6月22日 (金) 01時25分