大正15年の「忠臣蔵新報」
このようなパンフレットを入手しました。
大正15年4月の発行です。発行元の富士館は浅草六区にあった映画館で、尾上松之助主演映画の上演で人気を博したのだそうです。
1枚紙の2つ折りで、全4ページです。
1ページ目に尾上松之助の演説が載っていました。
300年の歴史を持つ忠臣蔵も、時代によって描かれ方が変わっていったことが、この文章からも伺えます。
面白いことが書いてありました。
忠臣蔵は雪が降らないと撮れないとあります。今ならば、綿や塩や発泡スチロールを使って雪のシーンを撮影するのでしょうに、この時代は降雪待ちだったのですね。綿や塩だって使えたのでしょうが、予算の関係でしょうかね。
いつまでも雪が降らない可能性だってあったでしょうに、雪待ちをして、午前3時に総動員しての撮影って、すごすぎます。
見開きの2~3ページです。
ここには撮影スケジュールが載っています。
その冒頭部。
末尾。
たまたまでしょうけど、撮影日数が47日。ロケもあちこちで行っています。
最後のページは丸ごと配役表です。
さすがに大正15年というと名前を知っている人さえほとんどいません。あと10年くらい後ならば、大河内伝次郎、片岡千恵蔵、阪東妻三郎、月形龍之介、山田五十鈴などなど、知っている人がたくさん並ぶのですけど。
わがライフワークの「忠臣蔵配役表」(更新はずっと中断していますけど)の貴重な資料になります。
このパンフレットの発行が大正15年の4月。主演の尾上松之助が亡くなったのはこの年の9月11日だそうです。松之助の最後の作品かもしれませんね。
« 金魚、再開しました | トップページ | せんとくん&ぐんまちゃんのランキング »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 昭和30年?の「少年少女 映画かるた」(2020.03.04)
- 明治30年の「小県郡全図」(2019.12.30)
- 「四十七人の刺客」の台本/松村達雄氏(2019.12.23)
- 浪花千栄子の歳(2019.10.31)
- 『決算!忠臣蔵』(2019.10.21)
「忠臣蔵」カテゴリの記事
- 不思議な忠臣蔵かるた(2020.12.14)
- 大石神社の御朱印(2020.11.16)
- 赤穂花岳寺(華嶽寺)の絵図(2020.08.09)
- 義士ようかん完食(2020.04.13)
- 「四十七人の刺客」の台本/松村達雄氏(2019.12.23)
「史料・資料」カテゴリの記事
- テレビのリモコンが10万円?(2021.03.23)
- 昭和34年のNHK番組表(2021.03.22)
- 大正12年の『市町村大字読方名彙』と六合村(2021.03.20)
- 今日は柿本人麻呂忌だそうで(2021.03.18)
- 明治27年の『尋常小学習字帖』(2021.03.09)
コメント