« 第35回群馬学連続シンポジウム | トップページ | オリヅルランを地植えに »

2018年6月17日 (日)

ナゾの草

 しばらく前、玄関脇のベニカナメモチの根方付近から草の芽が出ているのに気づきました。どこからか風に乗って種が飛んできたのか、あるいは鳥が運んできたのか。
 そのままにしておいたら植木屋さんが作業をするときに刈り飛ばされてしまうだろうと思い、仮に鉢に移しました。
Kusa201806a
 植木の伐採・剪定が終わったので、今日、また元のところに戻しました。
Kusa201806b
 この草、なんでしょうね。なんということもないただの雑草かもしれません。

 そんなことを思いかけたら、「雑草という名前の草はない」という昭和天皇のお言葉が頭をよぎりました。(^_^;

 植え替えるために土を掘っていると、大きなミミズが出てきました。良い土のようです。そのミミズ、金魚の御馳走になるかと思ったのですが、金魚の大きさに比べて、ミミズの方がいかにも大きかったので、断念しました。(^_^)

 蚊が水槽に卵を産んでくれたらボウフラが湧いて金魚の良いゴハンになりそうに思いますが、なかなかそううまくはゆきませんね。

 渋川市で震度5弱の地震だそうですね。わが家の中、雪崩が起きているのではないかと心配です。心配してくださったメールも頂きました。ありがとうございました。

« 第35回群馬学連続シンポジウム | トップページ | オリヅルランを地植えに »

日常」カテゴリの記事

植物」カテゴリの記事

コメント

葉っぱだけではわかりませんが,
つゆ草かな?
もう少し大きいとわかりやすいのですが・・・。
まあ,花が咲けばわかります。

萩さん

 コメントをありがとうございます。

 つゆくさの可能性ありですか。

 ググってみましたら、葉っぱや茎がよく似ているように思いました。

 花が咲いたらまたアップしますね。

朝のニュースを見ていたら,渋川市で地震の被害が出ているようですね。
ネットで”群馬県南部震度5”とありましたが,渋川は北のほうという認識があったので
見逃していました。(このブログにも書いてあるのに・・・・。すいません。)
お見舞い申し上げます。

ところで,大阪北部で震度6弱。びっくりです。
豊橋は震度2だったようですが,揺れを感じました。
怖いですね。

昨日の地震、心配いたしておりましたが、東京の方におられたのですね。群馬のお宅の雪崩がさぞかしご心配かと・・・思っていたら今度はこっちでも・・・私は私用で宮城にいたのですがちょいと家のほうが心配です。今帰路に就いているのですが、電車の運行にも乱れがあるそうで無事帰れますやら?

萩さん

 お見舞いのお言葉をありがとうございます。
 渋川市が群馬県南部というのは私もあまり納得できません。(^_^)
 ちょうど渋川市あたりまでが平野部、その北が山間部という感じです。町村合併で渋川市が広くなり、今は渋川市の中に南北の境があるような感じです。

 関西の地震も大きなものでしたね。直接の関係はないのでしょうが、あちこちで地震が起こるとなんか不安です。

三友亭主人さん

 渋川の地震のこと、お気遣い頂き、ありがとうございます。

 そして、昨日の今日、関西で大きな地震ですね。
 ご心配なことと存じます。
 奈良は大きな被害はないようですけど、電車の運行が心配ですね。
 三友亭主人さんが関西にお着きになる頃には電車が動き始めていますように。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ナゾの草:

« 第35回群馬学連続シンポジウム | トップページ | オリヅルランを地植えに »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ウェブページ