« 東海大学で古事記学会(3) | トップページ | 大正15年の「忠臣蔵新報」 »

2018年6月12日 (火)

金魚、再開しました

 昨年の10月頃、何度か金魚の話題を書いていましたが、あの金魚、全滅してしまいました。病気にかかったようです。限られた水槽の中のことで、ほんの数日で7匹が次々と……。

 本当にかわいそうなことをしました。

 あれから7ヶ月ほど経って、また飼い始めました。

 買いに行ったのは、東急多摩川線の武蔵新田駅近くの金魚屋さん。
Kingyoya02
 ペットショップでもなく、アクアリウムでもなく、金魚屋さん。店の佇まいもなんか親しめます。(^_^)

 ところが、金魚専門店なのに、私が行ったときはあいにく品不足で、小さいのが4匹しかいませんでした。考えていたよりもだいぶ小さな金魚ですが、買ってきました。
Kingyo_h3006a
 去年飼っていたのはこういう大きさです。
Kingyo_h3006b
 だいぶ大きさが違いますが、このちびっ子たちを大きく育てる楽しみがあります。♪

 昨日、白いバックスクリーンを買ってきて、水槽の背後に貼りました。
Kingyo_h3006c
 貼るときに気泡ができてしまって、いくつもポチポチが見えます。どうも仕事が雑で。(^_^;

 4匹とも元気いっぱいに泳ぎ回っています。ムダに動くと疲れるだけなのにと爺むさいことを思ってしまいます。(^_^; 小さい子は動き回るのが仕事かもしれませんね。

 水槽の大きさからすればまだ十分に余裕がありますので、あと4匹くらい増やしたい気がしています。

 アップです。
Kingyo_h3006d
 もう1枚。
Kingyo_h3006e

« 東海大学で古事記学会(3) | トップページ | 大正15年の「忠臣蔵新報」 »

金魚」カテゴリの記事

コメント

金魚の話題,久しぶりですね。
9年も飼っていたのに,お亡くなりになって可哀そうなことでした。

土管に入って元気がない金魚は,白点病だったのではないでしょうか?
少し白っぽいでしょ。
金魚を薬を入れた別の容器に移して泳がせる,
水槽をあらって天日干しする,
など徹底しないといけません。

水槽が大きいので,作業が大変です。水を少なくして
新たに追加することなく,4匹仲良く暮らさせたほうがよいのではないでしょうか。
ごめんなさい。
私の経験からの感想です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金魚、再開しました:

« 東海大学で古事記学会(3) | トップページ | 大正15年の「忠臣蔵新報」 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ウェブページ