「お命頂戴」ぐんまちゃん
今日は前橋で仕事の日でしたので、恒例により、県庁2階の県民センターを覗いてきました。
そこに食育のポスターというかボードが掲示してありました。
絵が描いてあるので趣旨はよく分かりますけど、絵がないとちょっと物騒なセリフにも思えます。(^_^) 必殺か。
さらに「 」がないと、ぐんまちゃんがエライことになりそう。(^_^;
カッコや句読点次第で大きく意味の変わってしまうことがありますね。
ぐんまちゃんスタジオのバックは、季節のアジサイに変わっていました。
良い子は、この台の上に載ると、ぐんまちゃんとの記念写真が撮れます。
ぐんまちゃんグッズのコーナーはさらに充実していました。
この台の裏側にも同じくらいのグッズが並んでいます。

この台の裏側にも同じくらいのグッズが並んでいます。
« 明治30年前後の奈良市鳥瞰図 | トップページ | 東海大学で古事記学会(1) »
「ぐんまちゃん」カテゴリの記事
- 新町で公開講座&ぐんまちゃんグッズ2(2023.11.29)
- ぐんまちゃんにヒゲ(2023.11.28)
- 草刈りぐんまちゃん&久しぶりの群馬県立女子大学で(2023.11.24)
- ぐんまちゃんサブレ(2023.11.21)
- 新町で公開講座&ぐんまちゃんグッズ(2023.11.15)
「文字・言語」カテゴリの記事
- 日本のハロウィンはいつ頃から?(2023.10.20)
- お寺のねこ&英語のお経(2023.09.28)
- けろけろけろっぴの回文かるた(2023.09.26)
- 「英語かるた」(2023.09.19)
- 根来麻子氏『上代日本語の表記とことば』(2023.09.11)
すべてがひらがなというのも、なにかしら・・・
もちろん、本当は子どもたちにも読めるようにという配慮なのでしょうがね。
表記の妙というものを感じます。
投稿: 三友亭主人 | 2018年6月 9日 (土) 06時50分
三友亭主人さん
はい。元は多分、「食育かるた」だと思います。
主たる対象が小さい子供たちなので、こういう形になったのでしょう。
一休さんの話のように、全部ひらがなだと、それがまた誤読の原因にもなり得ますね。
投稿: 玉村の源さん | 2018年6月 9日 (土) 10時16分