明治31年の定宿帳
明治31年の定宿帳を入手しました。
これ、以前ご紹介した明治18年の定宿帳とよく似ています。
明治18年の最初のページ。
今回の明治31年の最初のページ。
どちらも、伊勢神宮がスタートですが、その前に豊橋の壺屋庄六があります。豊橋から船に乗って、海路伊勢に向かいます。両者、内容は同じですが、文字が違いますので、同版ではありません。同様の内容を新たに彫ったのですね。
奈良のページは全く異なります。
明治18年の。
明治31年の。
明治18年のは魚屋佐兵衛が指定されています。後年の魚佐旅館ですね。地図も魚屋佐兵衛の旅館が示されています。
明治31年のは「いんばんや庄右衛門」が指定旅館です。地図もいんばんやが案内されています。
現代の(というか、少し前の)地図です。
定宿帳の地図は、明治18年のも31年のも東が上です。現代のは北が上なので、90度回転させて見ないとなりません。魚佐旅館は猿沢池の南にあります。いんばんや庄右衛門は、定宿帳には「なんゑん堂の下たるい丁さる沢いけのまへかど」とあります。今の天平ホテルの位置に当たりそうです。
ググってみましたら、上方落語「東の旅」に、奈良の旅籠として、印判屋庄右衛門の名が小刀屋善助と並んで登場していました。有名な旅籠だったようです。
定宿帳のいんばんや庄右衛門の所には、「いんばんや」という朱印が捺してありますね。表紙にも同じ印があります。表紙にはもう1つ、「大鶴」という朱印が捺してあります。
探してみたら、法隆寺の宿に「大こくや鶴松」というのが見つかりました。
ここに「大鶴」の印が見えます。「大こくや鶴松」をつづめて「大鶴」ですね。
これもググってみたら、法隆寺夢殿前に大黒屋という旅館のあったことが分かりました。「斑鳩の記憶データベース」に「廃屋の大黒屋」というページがあり、写真も載っていました。
それによれば、高浜虚子が『斑鳩物語』を執筆した旅館として有名だそうです。鴟尾をのせた木造3階建ての旅館で、明治10年頃に建設されたということです。
いろいろと分かって楽しいです。
« アマリリス開花3鉢目 | トップページ | 高崎商科大学前駅付近の万葉歌碑 »
「飛鳥・奈良」カテゴリの記事
- 飛鳥・藤原の世界遺産登録を目指し、万葉集を前面に(2021.04.03)
- 亀形石造物発見は20年前(2020.12.23)
- 生きていた油坂池(2020.11.30)
- 奈良旅手帖2021(2020.11.26)
- 奈良の「つなや」と「魚佐」(2020.09.18)
「史料・資料」カテゴリの記事
- テレビのリモコンが10万円?(2021.03.23)
- 昭和34年のNHK番組表(2021.03.22)
- 大正12年の『市町村大字読方名彙』と六合村(2021.03.20)
- 今日は柿本人麻呂忌だそうで(2021.03.18)
- 明治27年の『尋常小学習字帖』(2021.03.09)
旧大黒屋は立派な建物ですねえ。
もし、源さんのお示しくださった現在の大黒屋さん(おしゃるように関係の有無はわかりませんが)とは比較にならぬ豪勢さ・・・
そういえば、魚佐旅館もなくなっちゃいましたしねえ・・・時の流れというものは・・・
そうそう、今度橿原市の八木に新しいホテルが出来ましたし、桜井にもルートインが出来る予定・・・です。
投稿: 三友亭主人 | 2018年5月28日 (月) 22時33分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
ほんと、旧大黒屋さんは豪壮ですよね。屋根に鴟尾まで載せて。
大黒屋さんはこんな廃屋になってしまいましたし、魚佐旅館も廃業。それでも、「明治は遠く」などと言いながら、江戸明治あたりまでは結構遡れるものですね。
八木に新しいホテルができ、桜井にもできるのですか。それはありがたいです。今までが少なすぎましたよね。せっかく奈良飛鳥に人が来ても、京都や大阪に宿泊というのでは、何とも勿体ないことです。
投稿: 玉村の源さん | 2018年5月29日 (火) 01時37分