群馬県の家庭の可燃ごみ量、全国最悪
今日付のアサヒコム群馬によれば、群馬県内で2016年度に各家庭から出された1人あたりの可燃ごみが全都道府県で最も多かったことが、県などのまとめでわかった、ということです。
ワースト1位は、記録が残る2007年度から10年連続だそうです。(^_^; 群馬県、いろいろなことで1位になります。
家庭からの可燃ごみの排出量の全国平均は1人あたり1日415グラム。最も多い群馬県は567グラムで、最も少ない京都府は183グラム。群馬は京都の3倍ですね。かなり多すぎ。
群馬県は食品ロスを減らすための啓発活動を始めています。その1つが、「ぐんまちゃんの食べきり協力店」というシステムで、客の要望に応じた量の調節や、賞味期限が迫った商品の加工販売、食品廃棄物のリサイクルなど、食品ロスをなくす工夫をする飲食店や小売店を協力店として登録しています。
配付しているポスター。
啓発ステッカーです。
私が承知している県内のごみ収集の分別状況は渋川市と玉村町だけですけど、どちらも可燃ごみの範囲が広いように思います。それだけ焼却施設が強力なのでしょうかね。可燃ごみが多い理由の1つにひょっとしたらこういうこともありそうに思います。
« 「素髪」 | トップページ | 「糸魚川かるた」 »
「ぐんまちゃん」カテゴリの記事
- 正倉院文書のきょうだいの名(2021.04.12)
- ねこ電2種(2021.02.22)
- ぐんまちゃんブランド化に3億3000万円(2021.02.13)
- 節分仕様のぐんまちゃんショップ(2021.01.22)
- ぐんまちゃんから年賀状2021(2021.01.12)
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 大正12年の『市町村大字読方名彙』と六合村(2021.03.20)
- 『トランヴェール』最新号は渋沢栄一(2021.03.17)
- 「上野三碑かるた」アプリ(2021.03.10)
- 新前橋駅の受験生応援ボード(2021.01.23)
- だるまポスト(2021.01.07)
« 「素髪」 | トップページ | 「糸魚川かるた」 »
コメント