「玉村宿まち歩き」
もとの勤務先がある玉村町には、日光例幣使道が通っています。
この道は、江戸時代に勅使が京都から日光東照宮まで奉幣のために毎年通った道です。途中までは中山道と同じで、倉賀野宿の先で中山道から分岐します。
この道沿いには古い建物も残っているので、それらを案内した「玉村宿まち歩き」が作られています。
そこに載っている絵図の全体像です。
この図の下から3分の1位のところを東西に通っているのが日光例幣使道です。
例幣使道の北、西の方には玉村八幡宮が鎮座しています。
上の地図のすぐ南の部分。
玉村宿は幕末の大火で多くの建物が焼けてしまいました。その中で和泉屋(井田酒造)はその時に焼け残った数少ない江戸期の建物だそうです。
例幣使道の南には、みよし乃製菓舗、福嶋屋という2軒の菓子屋があります。
なぜか両店ともロールケーキが名物です。このうち福嶋屋さんは高崎駅構内にも出店していて、そこでぐんまちゃんのロールケーキも売っています。
みよし乃製菓補の南には称念寺というお寺があり、その境内に「家鴨(あひる)塚」があります。
嘉永3年(1850)9月、国定忠治が捕縛され、江戸に送られる道中、玉村宿に17日間留め置かれました。その時に、中風を患っていた忠治に同情した目明かしが、その治療のためにアヒルの生血を飲ませたそうです。「家鴨塚」は、そのアヒルの供養のために、安政5年(1859)に建立されたと伝えられます。
玉村町もなかなか見どころがあります。
« 「二十四の瞳」パンフレットと『暦』 | トップページ | 「元禄忠臣蔵」のパンフレット&草刈正雄 »
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 音楽の街、高崎(2025.01.07)
- 高崎駅通路に恒例のだるま(2025.01.05)
- 老農船津伝次平(2024.11.23)
- ぐんまビジタートイレの案内板(2024.11.17)
- 今日は埼玉県民の日&廃藩置県(2024.11.14)
「歴史」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は「昭和100年」(2024.12.28)
- 『光る君へ ART BOOK』(2024.12.16)
- 『光る君へメモリアルブック』(2024.12.13)
- 萩松陰神社の絵はがきに(2024.12.08)
- 萩の松陰神社のクラウドファンディング(2024.12.07)
「地図・航空写真」カテゴリの記事
- 梶川敏夫氏『ビジュアル再現平安京』(吉川弘文館)(2024.11.13)
- 明治3年の『絵入智慧の環 二編上』(4)(2024.09.06)
- 大正14年の長野市地図(2024.08.30)
- 昭和12年頃の善光寺鳥瞰図(2024.08.29)
- 明治3年の『絵入智慧の環 二編上』(3)(2024.08.27)
日光例幣使街道は,一度は歩いてみたい街道の一つです。
マップが整備されていて,見所が分かりやすいですね。
玉村宿は,火事で焼けてしまったのですね。
残念なことです。
玉村宿のこと,またいろいろ教えてください。
投稿: 萩さん | 2018年5月14日 (月) 10時16分
萩さん
コメントをありがとうございます。
日光例幣使道、いつかぜひ。
倉賀野から境町あたりまでの約20kmは線路から遠いので厄介ですが、その先、特に佐野から先は両毛線や東武日光線が近くを通っていますので、歩き継ぎやすいと思います。
玉村町の例幣使道マップ、町役場にもあるとは思いますが、県庁の県民センターにあります。今週の金曜日に県庁に立ち寄る予定ですので、その折に入手できたらお送りしますね。
投稿: 玉村の源さん | 2018年5月14日 (月) 13時17分
お心づかい,ありがとうございます。
楽しみです。
日光例幣使街道は,真田幸村の犬伏の別れの舞台
新町薬師堂がある佐野市犬伏を通ります。
興味深い街道です。
いつか,ご一緒しませんか?
投稿: 萩さん | 2018年5月15日 (火) 22時35分
萩さん
犬伏には一昨年の夏に行ってきました。
でも、例幣使道歩き、いつか。
投稿: 玉村の源さん | 2018年5月16日 (水) 02時10分