« 桑の木、元気 | トップページ | 大正4年の「奈良市全図」 »

2018年4月30日 (月)

大正4年の「奈良県管内全図」

 大正4年の「奈良県管内全図」を入手しました。
T4naraken01
 この地図で嬉しいのは、当時の郡界が示され、それぞれの郡が色分けされていることです。

 昔の郡界を示したものには、『国史大辞典』や『日本歴史地名大系』の地図などもありますけど、それらに比べてこの地図は大きいし、色分けしてあるし、地名も豊富だし、ということで、分かり易く有用です。

 ただ、大正時代の地図なので、江戸時代以前とは郡名も範囲も異なります。

 ざっと言えば、
  添下+平群=生駒
  広瀬+葛城下=北葛城
  葛城上+忍海=南葛城
  磯城上+磯城下+十市=磯城
となるようです。

 平城京付近。
T4naraken02
 平城京の中を、添上郡と生駒郡との間の境界線が通っていたのですね。

 現在、平城京の北辺付近にウワナベ・コナベ古墳というのがありますけど、その古墳名は大鍋・小鍋となっています。

 山辺道沿い。
T4naraken03_2
 櫟本や和邇下神社は添上郡、丹波市は山辺郡、柳本は磯城郡なのでした。

 飛鳥付近。
T4naraken04
 大和三山の中で、耳成山と香具山は磯城郡、畝傍山は高市郡ですね。あと、今井、雲梯、飛鳥、岡、檜前、真弓、高取なども高市郡。御所は南葛城郡です。

 飛鳥の東方。
T4naraken05
 三輪山、桜井、倉橋、初瀬、吉隠などは磯城郡、榛原は宇陀郡です。

 見ていて楽しいです。しかし、大和国は南方6割ほどが吉野郡ですね。

« 桑の木、元気 | トップページ | 大正4年の「奈良市全図」 »

飛鳥・奈良」カテゴリの記事

地図・航空写真」カテゴリの記事

コメント

これは楽しいものを見つけましたね。
見ていて・・・飽きませんねえ。

個人的には一番下のやつが気にかかりますが、こんど万葉学会の一日旅行で歩くのは舌から2番目の当たりでしょうか・・・

すみません

>舌から

・・・「下から」です。

三友亭主人さん

 この地図、色分けされていて分かり易いし、地名も豊富で、気に入りました。
 相当精密な仕事ですよね。大正4年といってもなかなか侮れませんね。

 萬葉学会のHPを見に行きました。今年度の1日旅行は、壺阪山駅前~檜隈寺跡~牽牛子塚古墳~岩屋山古墳~飛鳥駅前なのですね。

 牽牛子塚古墳は斉明天皇陵で決まりのようですね。もう大分整備されましたでしょうかね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大正4年の「奈良県管内全図」:

« 桑の木、元気 | トップページ | 大正4年の「奈良市全図」 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ