LINEから不審メール
LINEから次のようなメールが来ました。URLは一部消しました。
パッと見て、「お! こいつはいけねぇ」とは思ったものの、油断のならない世の中ですから、うっかりクリックできません。そのまま切って、あとでゆっくり見てみました。
よく読むと、ヘンな文ですね。
「異常ログインされたことがありました」は、「○月○日の○時○分に異常ログインされました」とか、「異常ログインされた形跡があります」などの方がしっくりきます。
「ウェブページで検証してお願いします」もヘン。「ウェブページでの検証をお願いします」あたりではないでしょうか。
そんなことで、どうもこのメールは怪しそうです。クリックせずに削除するのが良さそうです。
ま、ちゃんとした会社なら、ちゃんとした文章のメールを送ってくるとは限りませんし、怪しい会社がきちんとした文章のメールを送ってくることもありましょう。学者崩れが一味にいるかもしれませんから。
今書いた「学者崩れ」という言葉、その昔のNHKの時代劇「天下御免」に出てきた言葉で、強く印象に残っています。幕府学問所昌平黌の入試をめぐる不正だったように思います。「学者崩れ」が一味にいた(あるいは首謀者だった)のです。「学者崩れ」という言葉を聞いたのは初めてだったと思います。なんか気に入って、今に至るまで頭に刻み込まれていました。
学者崩れにならないように心掛けます。(^_^) すでにそうなっているという声が聞こえてきそうな不安はあります。(^_^;
« リラックマ地下鉄 | トップページ | 非常勤2年目&法人化 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ポケットWi-Fiのギガが(2025.01.10)
- ポケットWi-Fiと年賀はがき、その後(2024.12.26)
- wiーfi復活(2024.12.19)
- パソコン普及開始期の『特選街』(2024.11.29)
- ディスプレイの壁紙が(2024.10.31)
「日常」カテゴリの記事
- エアコンのフィルター(2025.01.18)
- 阪神・淡路大震災から30年(2025.01.17)
- 湯たんぽを購入(2025.01.16)
- 1度にゴミ袋3つ(2025.01.07)
- 高崎駅通路に恒例のだるま(2025.01.05)
天下御免をご覧でしたか・・・
私もあれは大好きでした。小学校5年から6年にかけてのドラマでしたので、細かいところまでは記憶していないのですが、毎週金曜日を心待ちにしていた記憶があります。
学者崩れ・・・何か聞いたことがあるような、ないような・・・でも、印象に残る言葉ですね。
まあ、私の場合学者にはなっていないのだから学者崩れになる心配はないのですが、教師崩れになる恐れは十分にあります。
投稿: 三友亭主人 | 2018年4月 8日 (日) 22時07分
三友亭主人さん
三友亭主人さんも天下御免をご覧でしたか。
面白かったですよね。早く生まれて来すぎた源内さんと、遅く生まれすぎた小野右京之介。そしてとぼけた味の稲葉小僧。
ゴミ問題や公害が取り上げられていたりと、一風変わった時代劇でしたね。風刺も効いていました。
「学者崩れ」って、不思議に印象に残る言葉です。(^_^;
投稿: 玉村の源さん | 2018年4月 8日 (日) 23時00分