« 明治40年の修学旅行地図 | トップページ | チューリップに囲まれた歌碑 »

2018年4月 3日 (火)

東京でも自転車暮らし

 昭和60年に群馬で暮らし始めてから、群馬にいる日は毎日のように自転車に乗っていました。

 でも、東京では、小学校卒業以来、自転車とは無縁の暮らしでした。

 ところが、去年の退職後、東京にいることが多くなり、この度、東京でも自転車暮らしを始めました。

 新品の愛車です。
Oritatamiji01
 折りたたみ自転車で、畳むとこのようになります。
Oritatamiji02
 まだ慣れていないので、走行中に車体が2つに折れてしまいそうな、ハンドルがぐにゃりと折れ曲がってしまいそうな、そんな気がして、ちょっと不安です。(^_^;

 車輪は20インチです。群馬で乗っているのは27インチです。車輪が小さいとこぐのが大変ではないかという不安がありましたが、実際に乗ってみると、まったくそんなことはありません。車輪の小ささをカバーするような仕掛けが何かあるのでしょうね。大変に快適で、ご機嫌です。♪

 前かごは後から買いました。これも折り畳めます。
Oritatamiji03
 自転車本体が折り畳めても、前かごがそのままでは嵩張ります。それでこういう前かごを選びました。

 玄関先にはまだ段ボール箱が山積みのままでしたが、1山片づけたら(あ、片づけたというより、置き場を変えただけだった)、この自転車、ピタッと収まりました。
Oritatamiji04
 家の中に入れておけば、盗難の心配もありませんし、風雨にさらされて痛むリスクも大きく減ります。

« 明治40年の修学旅行地図 | トップページ | チューリップに囲まれた歌碑 »

日常」カテゴリの記事

自転車」カテゴリの記事

コメント

退職すると,急に体がいうことをきかなくなります。
自転車は良い運動になるので,上手に活用してください。

それから,交通事故に気をつけてください。

萩さん

 コメントをありがとうございます。

 この2月・3月は、非常勤の授業も休みで、出前講座等もなく、家にいる日が多かったせいか、体脂肪・中性脂肪の数字は上昇、骨量・筋肉量・基礎代謝量は下降を続けていました。

 それが、自転車に乗ると、数値が好転します。自転車効果、かなり大きいです。

 車は怖いですね。なるべく車道と別れているところや、車があまり通らない道を選びます。

いやあ~、なんかかっこいい自転車ないですか。

ここしばらくは散歩の回数も減ってきたし、普段は自動車ばかりだし・・・っていう運動不足の私ですが、あこがれますねえ・・・自転車での通勤。

奈良のような場所では、自転車で通えるような職場が少なくって・・・

現に今はとんでもない坂道のうえですからね~

あの坂道を自転車で通ったりしたら、その日一日は仕事にならなくなっちゃいます。

三友亭主人さん

 コメントをありがとうございます。

 かっこいいと言っていただき、嬉しゅうございます。普段、そんなこと言われたことがないので。(^_^;

 奈良・飛鳥で自転車通勤ができたら素敵ですけど、距離や高低差でなかなか難しいのですね。

 高松塚やキトラ古墳のあたりでも、自転車で行こうとすると結構きついですよね。岡寺の方も。

 ましてや、今のお勤め先ですと、比較にならないくらいの距離と高低差ですものね。とても無理と存じます。

 30年前に自転車暮らしを始めるようになってから、それまではあまり気にしたこともなかった、上り坂・下り坂や、向かい風・追い風を気にするようになりました。それら次第で、自転車をこぐときの労力が大きく違いますから。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京でも自転車暮らし:

« 明治40年の修学旅行地図 | トップページ | チューリップに囲まれた歌碑 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

ウェブページ