タッチでGo!新幹線
この4月1日から、JR東日本で「タッチでGo!新幹線」というシステムが始まりました。
Suicaで在来線に乗るのと同じように、Suicaで新幹線に乗れます。乗れる範囲は、上越新幹線では東京~上毛高原間、北陸新幹線では東京~安中榛名間、東北新幹線では東京~那須塩原間です。関東圏ということですね。
新幹線の切符を買うことなく、在来線と全く同じように、ピッ、ピッで新幹線に乗れてしまうのですから、これは便利です。もう感動的。♪
PASMO、Kitaca、TOICA、manaca、ICOCA、PiTaPa、SUGOCA、nimoca、はやかけんも使えます。
利用するに当たっては、最初だけ券売機等での登録が必要です。一昨日、早速登録しました。券売機からはこんな紙が出てきました。
まだ試してはいませんが、これで多分使えるのではないかと思います。
「いいなぁ」「便利だなぁ」とばかり、いそいそと登録したのでしたが、冷静に考えると、私はこれあまり利用しないかもしれません。
というのは、新幹線に乗るときの乗降駅はあらかた東京・高崎間ですので、回数券を利用しています。群馬に行くときは新幹線、帰りは急いでいないので在来線です。
回数券ですので、割安になっています。そして、券面にありますように、範囲は東京都区内から前橋までになっています。そのため、この回数券で目黒や大井町の改札を通り、東京・高崎間は新幹線を利用し、高崎から在来線で前橋まで行って、前橋駅の改札を出る場合、目黒や大井町から東京駅までと、高崎から前橋までの在来線の運賃は掛かりません。「タッチでGo!新幹線」の場合は在来線分がしっかりかかります。
ということで、「タッチでGo!新幹線」は大変に便利ではありますけど、金額的には今まで通りに回数券の方がお得です。
せっかく利用登録したのに、ちょっと残念。
使うとしたら、うっかり回数券の手持ちが切れてしまったとき、年末年始やお盆などで回数券が使えない時期、在来線に乗るときにうっかり回数券を使わずに改札を通ってしまったとき、などでしょう。
回数券は6枚1組で、利用期限は3ヶ月となっています。私の場合は回数券が最適ですが、利用期限の関係で回数券が使えない利用者には、「タッチでGo!新幹線」はやはり便利なシステムと思います。
« 非常勤2年目&法人化 | トップページ | カランコエ開花 »
「日常」カテゴリの記事
- 中8日で渋川へ(2025.04.16)
- BDレコーダーのリモコン(2025.04.13)
- 段ボール出し&桑の実(2025.04.10)
- 「東京弁当」の掛け紙(2025.04.07)
- 南部せんべいの包み紙(2025.03.28)
「鉄道」カテゴリの記事
- 高崎駅で謎の車両(2025.02.28)
- 目黒のサンマ(2025.01.08)
- SO905i(2024.09.30)
- ぐんまちゃん高崎駅ジャックの記念品(2024.08.21)
- 赤穂線開業30周年記念乗車券(2024.08.12)
コメント