桜と月
毎年、勤務先で桜を撮っていましたが、今度、非常勤として行く頃にはもう散ってしまっているでしょう。
かわりに、自宅付近の桜です。月と一緒に撮ってみました。
10数秒後に、露出を2段階+で。
1枚目は、空の色はきれいですが、桜は暗くなってしまいました。
2枚目は、桜は明るくなりましたが、空の色がどうも。
1枚目と同じ露出でストロボを発光させれば良かったかもしれません。知恵はあとから湧いてきます。(^_^;
« ぐんまちゃん家、移転へ | トップページ | 世田谷線の猫電車、運行期間延長 »
「日常」カテゴリの記事
- "県庁所在地知らない"1位は(2023.11.26)
- 派手な爺さん(2023.11.19)
- 昨日は高校の同期会でしたが(2023.10.30)
- ぐんまちゃんショップもハロウィン仕様(2023.10.27)
- 大太刀&太黒門(2023.10.25)
「植物」カテゴリの記事
- 浜木綿の鉢の枯れ草除去&金魚元気(2023.11.12)
- 寒くなったので、浜木綿の子を屋内に(2023.11.11)
- 山茶花開花&蝶(2023.10.23)
- 体重推移&朝顔の開花時刻(2023.09.01)
- オリヅルランの種?採取(2023.08.22)
「天文・気象」カテゴリの記事
- 今夜はワームムーン(2023.03.07)
- 皆既月食(2022年)(2022.11.08)
- 明治7年の『童蒙 画引単語篇 一』(3)(2022.10.08)
- 中秋の名月(令和4年)(2022.09.10)
- 体重変化(R3.12~R4.6)&雷は怖い(2022.07.01)
いやあ,どちらも良い写真です。
花が鮮やかで,月が寂しげ・・・。
今年の花見のようです。
花はきれいでも,花見はさっと通り過ぎていく感じですね。
もっと長く見ていたい。寂しい。
投稿: 萩さん | 2018年3月28日 (水) 22時43分
奈良も明日ぐらいが満開って感じですよ。
夕方テレビで佐保川の桜が写っていました・・・きれいだったなあ。
そうそう、雑誌「萬葉」・・・今日届きました。蜂谷先生の御本の書評、読むのを楽しみにしています。
この本ではないのですが私も蜂矢先生の「古代語の謎を解く」を詠みまして・・・同じように地名とその語源に関わるような内容でしたので、興味津々です。
投稿: 三友亭主人 | 2018年3月28日 (水) 22時51分
「詠みまして」→「読みまして」でした。
投稿: 三友亭主人 | 2018年3月28日 (水) 22時53分
萩さん
お誉め頂き、ありがとうございます。(^_^)
写真はなかなか面白く、また難しいです。
明日になれば、月はもう少し丸くなっていましょうし、同じくらいの位置に来た時、もっと暗くなっていましょうから、明日撮ればまた別の写真になりましょう。
ほんと、今年は開花から満開までが早かったですね。時ならぬ雪で、咲いている時期が少しは延びたのかもしれませんが、あまり影響はなかったようにも思います。はかないですね。
投稿: 玉村の源さん | 2018年3月28日 (水) 22時53分
三友亭主人さん
タイミングの関係でレスが遅くなってしまいました。すみません。
佐保川の桜、以前、電車の窓からほんのちょっとだけ見たことがありました。どうもこの季節、奈良にはなかなか行けなくて。
退職した今年は行けるかもと思っていたのですが、今年もダメでした。いつか。
『萬葉』届きましたか。書評のはずなのですが、「評」のレベルまで届いていなくて、「紹介」に留まっていそうです。面目ないです。書評の書評をお願いします。(^_^;
地名は面白いなぁと改めて感じています。
投稿: 玉村の源さん | 2018年3月29日 (木) 00時26分