『兼好法師』と『徒然草』
暮に『兼好法師』(小川剛生氏著 中公新書)という本を買いました。
帯に、「今から五百年前、「吉田兼好」は捏造された」という惹句が書かれています。なかなか刺激的な文言ですが、読んでみると納得できます。
著者は国文学者ですが、中世史もかなりできる方とお見受けしました。それが遺憾なく発揮された著書と思います。面白かったです。
大いに刺激されましたので、同じ著者の訳注になる『新版 徒然草』(角川ソフィア文庫)も買ってしまいました。著者名は「吉田兼好」ではなく「兼好法師」となっており、新書と整合します。(^_^)
『徒然草』を読むのは高校以来です。懐かしく思いつつ読み進めています。
高名の木登り、堀池の僧正、仁和寺にある法師など、良く憶えている段もあれば、全く記憶のない段もあります。(^_^;
« 金沢兼六園行楽弁当 | トップページ | 戌年のペンスタ店長 »
「歴史」カテゴリの記事
- 『トランヴェール』2021年4月号は伊達政宗特集(2021.04.13)
- 正倉院文書のきょうだいの名(2021.04.12)
- 『日本史「今日は何の日」事典』(2021.04.07)
- 真弧(まこ)(2021.04.06)
- 大正12年の『市町村大字読方名彙』と六合村(2021.03.20)
「文学」カテゴリの記事
- 『現代語古語類語辞典』(2021.04.08)
- 菅原孝標の娘の上京1000年(2020.11.12)
- さわらぎ(2020.10.13)
- 兵どもが夢の跡(2020.09.03)
- 二千円札が生まれて20年(2020.07.19)
この本、今ちょいとひかれているんですよね。
面白そうですよね・・・
投稿: 三友亭主人 | 2018年1月 3日 (水) 22時40分
三友亭主人さん
大変に面白く、説得力のある本でした。
お勧めです。
投稿: 玉村の源さん | 2018年1月 3日 (水) 23時52分