魏志倭人伝の日本語
今日は池袋で「トンボの眼」の講演をしてきました。
「『魏志』倭人伝と卑弥呼の言語」という大それたタイトルです。(^_^;
レジュメはこちら。
先日当ブログで話題にした「漢文のハイフンの入力法」はこのレジュメを作っている過程で必要になったものです。
7~8世紀になれば、当時の日本語を知るための資料も豊富になりますけど、3世紀の資料は魏志倭人伝くらいしかありませんね。それも、地名・人名・官職名に限られますので、難しいです。
今後、思い掛けないものが出てこないものかと期待しています。
上の画像、時代考証的にはちょっと新しすぎるようにも思いますが。(^_^;
« 干しイモフォーラム | トップページ | 115系電車、定期運行廃止へ »
「公開講座等」カテゴリの記事
- 新町で公開講座&ぐんまちゃんグッズ2(2023.11.29)
- 新町で公開講座&ぐんまちゃんグッズ(2023.11.15)
- 新町で公開講座&無事帰宅(2023.11.01)
- 高田衛氏ご逝去(2023.07.19)
- 宇都宮でしもつかれ博(2023.01.29)
「文字・言語」カテゴリの記事
- 日本のハロウィンはいつ頃から?(2023.10.20)
- お寺のねこ&英語のお経(2023.09.28)
- けろけろけろっぴの回文かるた(2023.09.26)
- 「英語かるた」(2023.09.19)
- 根来麻子氏『上代日本語の表記とことば』(2023.09.11)
「歴史」カテゴリの記事
- 昭和7年の「日本名将大鑑」(9)終(2023.12.06)
- 昭和7年の「日本名将大鑑」(8)(2023.12.05)
- 一昨日の「ブラタモリ」は世田谷(2023.12.04)
- 『ならら』最新号の特集は春日若宮おん祭(2023.11.30)
- 昭和7年の「日本名将大鑑」(7)(2023.11.27)
コメント