オリヅルランの子株、その後
昨年、3回にわたって分家したオリヅルランの子株、こんな状態です。
中央の一番大きいのは9月17日の分家、右側の2つは11月1日の分家です。右奥のには根のようなものがでていましたが、手前のには出ていなくて、この2株はランナーで繋がったまま植えました。2株を繋ぐランナーが有効だったかどうかは分かりませんが、発根していなかった株も無事に根付いたようです。
左側のは11月20日の分家です。これも植え付け時には発根していなかったのにランナーから切り離して植えてしまいました。ややしょぼい感じですが、植え付けから1ヶ月以上経っているのに枯れてはいないところをみると根付いたのかもしれません。掘ってみたいのを我慢しています。(^_^;
いずれもあまり育ってはいませんが、左側の子株以外は元気そうです。大きくなるのは暖かくなってからでしょうか。楽しみに見守ることにします。
タイトルをうっかり「オリズルラン」と入力したら、ATOKから「「オリヅルラン」の誤り」と指摘されました。これはごもっともです。私が悪うございました。でも、「あづまうた」と入力しようとすると「「あずまうた」の誤り」と指摘するのはやめて欲しいです。(^_^;
ちなみに、出雲は、「いづも」「いずも」どちらでも文句は言われませんでした。
« ぐんまの動物愛護推進 | トップページ | パソコンが起動しない »
「文字・言語」カテゴリの記事
- 明治37年の「因幡の兎」(2025.01.19)
- 長音表記&リンコルン(2025.01.14)
- 『起源でたどる日本語表現事典』(丸善出版)(2025.01.12)
- 伊予弁のバリィさん(2025.01.09)
- 根来麻子氏『こてんみゅーじあむ』(文学通信)(2024.12.17)
「植物」カテゴリの記事
- 金魚に水草(2024.11.22)
- 寒くなるので冬支度(2024.11.18)
- 新町に季節外れの桜開花(2024.10.24)
- 浜木綿の子が開花(2024.07.16)
- 露草の花の色合い(2024.06.20)
コメント