「善光寺御みやげ」
信州3連弾になりました。
このようなものを入手しました。
明治43年の発行です。
中央上部には本堂が描かれています。
その下には内陣御開帳の図。人が密集しています。
右上には山門の図。
左上には大本願(尼寺)の図。
左右の下方には善光寺の霊験の逸話が描かれています。
左下。
右下。
下は、おなじみの「牛に引かれて善光寺参り」の話ですね。
標題に「善光寺御みやげ」とありますように、文字通り善光寺のお土産として売られていたものなのでしょうかね。
以前は善光寺には特に関心はなかったのですが、2年前に初めて行ってから、俄然関心が湧きました。実際に行くと違いますね。(^_^)
« 「信濃かるた」 | トップページ | 授業終了&ぐんまちゃん列車 »
「史料・資料」カテゴリの記事
- 明治9年の『小学綴字初歩』(2025.03.30)
- 明治23年の『一新講社』(2025.02.20)
- 明治37年の「因幡の兎」(2025.01.19)
- 「ハナ ハト マメ マス」(2025.01.15)
- 長音表記&リンコルン(2025.01.14)
「民俗・宗教」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は、修二会創始者の実忠和尚(2025.01.31)
- 萩の松陰神社のクラウドファンディング(2024.12.07)
- 『ならら』最新号の特集は「春日若宮おん祭」(2024.11.30)
- カプセルトイの四天王像(2024.11.27)
- シンポジウム「方言で味わう郷土食の多様性」(2024.10.29)
コメント