「おふだにねがいを」
このようなものを入手しました。ネットオークションです。
昨年、新潟県立歴史博物館で開催された展覧会の図録です。
この展覧会は見に行きたかったのですが、行きそびれてしまいました。栃木・新潟・長野は群馬の隣県とは言いながら、群馬・東京間を行き来している身には、逆方向になるので行きにくいものがあります。
見に行けなかったことを残念に思っていましたので、ネットオークションは本当にありがたいです。(^_^) 関心のある人が多かったようで、入札は結構競りました。
熊野牛王宝印の護符も載っていました。これは館の所蔵品だそうです。
カラスの足は描かれていませんね。八咫烏は三本足とされますけど、記紀には足の数については全く書かれていません。どこから三本足になったのか、関心があります。
« 授業終了&ぐんまちゃん列車 | トップページ | 「養蚕かるた」 »
「民俗・宗教」カテゴリの記事
- お盆のご住職単独法要(2022.07.14)
- 大正12年の『大正新脩大蔵経』会則(2022.02.12)
- 『ならら』最新号の特集は修二会の神名帳(2022.02.02)
- 阿弥陀経かるた(2021.08.13)
- 『ならら』最新号は盆踊り特集(2021.07.30)
この博物館、所蔵品が魅力的で面白そうな企画をいろいろと展開しているのですが。が。
自家用車がない人にとってはアクセスにやや難あり。
私も、いくつもの企画を見逃しました。
とても美しい火焔土器(私は密かにヒメと呼んでいます。)がありますので、せひ一度いらっしゃることをおすすめします。
冬季以外に。
投稿: 朝倉山のオニ | 2017年12月20日 (水) 23時33分
朝倉山のオニさん
コメントをありがとうございます。
この博物館、長岡市でしたよね。長岡には高校訪問で一度だけ行ったことがありました。
たまたまこの企画展のことを知ったのですが、これ以外にも様々な企画展をしていたのでしたか。それは意欲的で良いですね。
火焔土器土器は写真でしか見たことがありません。実物はまた魅力的でしょうね。見に行きたくなりました。冬は大雪でしょうか。
交通の便があまり良くないのは困りますね。群馬の土屋文明記念文学館なども交通の便はあまり良くありません。ま、あそこは土屋文明氏の出身地という立地ですので、仕方ない面もありますけど。
でも思うに、県内の人にその県の文化を知ってもらうというのがまず第一だとしても、県外の人にその県の魅力をアピールするというのも大事ですよね。そんなことを考えました。
投稿: 玉村の源さん | 2017年12月21日 (木) 00時15分