上代文学会秋季大会
今日は、九段の二松學舍大学で、上代文学会の秋季大会・シンポジウムが開催されました。
テーマは「大伴家持研究の最前線 ~巻二十を中心として~」です。
まず、4氏による各25分間の講演がありました。
岡山大学准教授 松田 聡氏「巻二十と大伴家持」
國學院大學助教 鈴木道代氏「大伴家持における聖武朝の回想と最終歌の成立―高円歌群の依興歌をめぐって―」
東京大学教授 鉄野昌弘氏「家持「歌日誌」における天候 ―雪と雷―」
二松學舍大学特別招聘教授 多田一臣氏「大伴家持の孤独 ―巻二十を中心に―」
それから、二松學舍大学教授 塩沢一平氏の司会により、討論が行われました。
巻二十の家持という風にテーマがかなり絞り込まれており、興味深く拝聴しました。
教室が一杯になる程の盛況でした。
カメラを忘れ、スマホで撮りましたが、うまく撮れませんでした。最近のスマホのカメラはずいぶん性能が良いそうなので、私が慣れていないせいでしょう。(^_^;
そのような次第で、写真は1枚だけ載せました。
« 「世界の記憶」登録10日目 | トップページ | 上代文学会で発表 »
「研究」カテゴリの記事
- 奈良県三郷町で萬葉学会(2)(2022.10.16)
- 奈良県三郷町で萬葉学会(1)(2022.10.15)
- 昭和53年の稲荷山古墳(2022.05.31)
- 上代文学会賞は葛西太一氏(2022.05.21)
- 「いすくはし くぢらさやる」&金魚4態(2021.11.13)
「万葉集」カテゴリの記事
- 温古堂本元暦校本万葉集(2023.01.19)
- 「倭歌」をめぐって(2022.11.02)
- 「倭歌」木簡の記事(まとめ)(2022.11.01)
- 『国語と国文学』最新号は上代特集(2022.10.25)
- 澤瀉先生ご逝去の折(2022.10.24)
>最近のスマホのカメラはずいぶん性能が良いそうなので・・・
最近ではほとんどカメラを持ち合うかなくなりましたねえ・・・今のスマホは、カメラ機能の重視で選んだんで・・・それで十分って感じですね。それに、いくら立派なカメラを持ち歩いていても、その機能を十分に使いこなせませんからねえ・・・私は・・・スマホのカメラの機能さえまだ覚えていないくらいですから(笑)。
それにしても巻20の家持さん・・・興味深いお話しばかりですねえ・・・
投稿: 三友亭主人 | 2017年11月12日 (日) 08時10分
三友亭主人さん
あ、三友亭主人さんは、カメラはすでにスマホ派になられましたか。
私はどうも昔者で……。(^_^;
昨日のシンポジウム、三友亭主人さんにはとても興味深かったことと存じます。
いずれ、機関誌『上代文学』に掲載されることと思います。
投稿: 玉村の源さん | 2017年11月12日 (日) 10時10分