最古のため池発見とスルガ木簡
今日のアサヒコム奈良に「最古級のため池を確認 「山田道」側溝も」という記事が載っていました。
明日香村飛鳥、東山で、飛鳥時代の幹線道「山田道」の側溝とみられる溝と、6世紀前半に造られたとみられる人工のため池の跡が見つかった、ということを昨日、奈良文化財研究所が発表したとのことです。
「飛鳥」は分かりますけど、「東山」は知りませんでしたので、地図を見てみました。
万葉文化館の東ないし北東ですね。
現場はコンビニエンスストアの建設予定地で、すでに埋め戻されており、現地説明会はないそうです。
ため池の跡は山田道の側溝跡のそばにあたり、発掘されたため池の中では最古級だそうです。
池底の地層の特徴から、このため池は6世紀前半に谷だった地形を利用して造られたとみられ、7世紀初めには岸をかさ上げしたり、池の水を排出する溝を造ったりした形跡があったとのことです。
山田道の整備が始まると、その排出溝も埋められ、山田道が完成した後になって、ため池全体も埋められたとみられるそうです。
なかなか興味深いですけど、一番心惹かれたのはその先です。♪
埋めた後の地層から、「珠流河」(するが、駿河)や「伊委之」(いわし、魚のイワシ)と読める荷札木簡が見つかったとのことです。
これまで知られているスルガ木簡は、あらかた「駿河」の表記です。それ以外のものは、石神遺跡から出土した「素留宜矢田部調各長四段四布□□六十一」と記されたものしか見つかっていません。
この「素留宜」は国名なのか氏族名なのかいまいちはっきりしません。そのような中での今回の発見、貴重です。
さらに、国造本紀(『先代旧事本紀』の第10巻)に「珠流河國造」とあります。
『先代旧事本紀』は平安時代に記紀を切り貼りして作られた偽書ながら、巻5と巻10のみは然るべき古記録を基にして書かれたとされています。
国造本紀の「珠流河國造」と今度見つかった木簡の「珠流河」、同じ表記ですね。極めて興味深いです。
« 第34回群馬学連続シンポジウム(予告) | トップページ | 桐生が岡動物園のライオンの赤ちゃんの名前決定 »
「飛鳥・奈良」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は春日若宮おん祭(2023.11.30)
- 絵はがき「大和と萬葉集」3(2023.11.22)
- ならまき(2023.11.09)
- 蘭奢待のぬいぐるみ(2023.11.08)
- 『ならら』最新号の特集は「古都奈良が誇る世界遺産」(2023.11.03)
「文字・言語」カテゴリの記事
- 日本のハロウィンはいつ頃から?(2023.10.20)
- お寺のねこ&英語のお経(2023.09.28)
- けろけろけろっぴの回文かるた(2023.09.26)
- 「英語かるた」(2023.09.19)
- 根来麻子氏『上代日本語の表記とことば』(2023.09.11)
「歴史」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は春日若宮おん祭(2023.11.30)
- 昭和7年の「日本名将大鑑」(7)(2023.11.27)
- 昭和7年の「日本名将大鑑」(6)(2023.11.23)
- 昭和7年の「日本名将大鑑」(5)(2023.11.20)
- 今日の「ブラタモリ」は目白(2023.11.18)
ほんのわずかですが文字が出てきましたね。さぞやワクワクしていらっしゃるかと存じます(笑)。
>このため池は6世紀前半に谷だった地形を利用して造られた
この時期はこんな感じで池を作ったのでしょうね。たしか、磐余池ともくされたため池あとも香具山北東部の谷の部分を利用してのものでした。この辺りはそんな地形が多いですからね・・・
投稿: 三友亭主人 | 2017年11月30日 (木) 22時31分
三友亭主人さん
やはり文字が嬉しいです。(^_^)
しかも、地名ですので、益々。♪
そうですね。機械もない時代ですから、自然地形をうまく利用するのが効率的だったことでしょうね。
磐余池跡も、等高線を見ると、それだけで何となく池の形が見えてきますよね。
投稿: 玉村の源さん | 2017年11月30日 (木) 22時43分