« 上野三碑が「世界の記憶」に登録 | トップページ | ハロウィンチョコ »

2017年10月31日 (火)

「世界の記憶」に登録されて

 今日は、もとの職場で非常勤の日でしたので、群馬に行きました。良いタイミングです。(^_^)

 高崎駅構内に鎮座している上野三碑のレプリカには、祝賀パネルが設置されていました。
3hi_sekainokioku02
 アップです。
3hi_sekainokioku03
 今日はニュースが多かったためか、NHKの19時のニュースでは「世界の記憶」のことは全く触れられませんでしたが、群馬テレビの20時のニュースではトップニュースで、10分ほど取り上げられていました。

 それによると、群馬県庁や高崎市役所には祝賀の垂れ幕が下がっていました。

« 上野三碑が「世界の記憶」に登録 | トップページ | ハロウィンチョコ »

古代群馬」カテゴリの記事

群馬あれこれ」カテゴリの記事

コメント

 素晴らしいことですね。

 日本語の資料として貴重なだけではなく、東アジアの国々は古くから交流を重ねていたことを示す資料でもありますものね。

 おめでとうございます。

いやあ、とうとうやりましたね。
なんてたって紙に書いたものとは違い、当時のものがそのまま残ってますからねえ・・・

 おめでとうございます。群馬の奥地に古くから大陸との交流があったことを示す史料なのですね。改めてすごいことと思います。
 これまでの先生のご努力に敬意を表します。

朝倉山のオニさん

 ありがとうございます。
 本当にすばらしいことです。

 仰るとおり、これらの石碑群には渡来人の影響がありそうですから、文化交流の証とも言えそうですね。
 いろいろな点で意義深い資料と思います。
 それが国際的に認められたというのも嬉しいです。

三友亭主人さん

 ありがとうございます。

 そうですね。まさに金石文や木簡、正倉院文書などは、書かれた当時の物がそのまま残っているというのが貴重ですね。
 ナマの資料ですものね。
 書道史などの分野にとっても貴重ですよね。

うっし~さん

 ありがとうございます。

 古代の群馬は、内陸にありながら、外国の文化が入り込んでいたようです。
 榛名山の噴火に埋ってしまったよろい人骨も渡来人のようですしね。

 多胡碑は、上毛かるたにも「昔を語る多胡の古碑」とうたわれて有名ですけど、他の2碑は県内の方々にもあまり知られていないように思います。これを機に、関心を持ってくれる人が増えるように願っています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「世界の記憶」に登録されて:

« 上野三碑が「世界の記憶」に登録 | トップページ | ハロウィンチョコ »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

ウェブページ