« 桐生市で講座&ライオンの赤ちゃん | トップページ | 「紅い襷~富岡製糸場物語~」 »

2017年10月 7日 (土)

『西Navi北陸』富山万葉特集

 上越・北陸新幹線の車内誌『トランヴェール』を毎月楽しみに読んでいます。新幹線にはもう1つ、『西Navi北陸』という雑誌も置いてあります。これはJR西日本の雑誌のようです。未確認ですけど、上越新幹線には置いていなくて、北陸新幹線にだけ置かれているのかもしれません。北陸新幹線は、新潟は東日本ですけど、富山・石川は西日本ですよね。境界線は富山県内でしたか?

 この雑誌の10月号の表紙です。
Nishinavi201710a
 表紙には高岡の万葉かるたが使われています。こういうのが表紙に選ばれているって、良いです。(^_^)

 表紙裏。
Nishinavi201710b
 次ページ。
Nishinavi201710c
 次々ページ。
Nishinavi201710d
 こんな風に、3ページに亙って高岡の万葉特集です。

 この最後のページに「高岡がもっとも万葉でにぎわう3日間」という見出しが見えます。この3日間というのは、「高岡万葉まつり」のことで、今年は10月6日~8日。昨日・今日・明日なのでした。

« 桐生市で講座&ライオンの赤ちゃん | トップページ | 「紅い襷~富岡製糸場物語~」 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

万葉集」カテゴリの記事

コメント

高岡市の万葉歴史館の庭園には,万葉集の植物がたくさんあると思います。
一度行ってみたいところです。
興味あるなあ!

萩さん

 四季の庭があって、それぞれに万葉集ゆかりの植物が植えられているようですね。

 実物を見るのが一番でしょうから、生きた教材にもなるし、楽しいですよね。

 上越新幹線には、月に何度か乗りますが、西日本の雑誌は見たことがありません。全線東日本区域だからでしょう。

 北陸新幹線開通前、在来特急で糸魚川に行ったことがあります。
 直江津のあたりで、一瞬車内が暗くなり、電気系統(と言って良いのかよく分かりませんが)が切り替わったことを覚えています。

 おそらく、そこで西日本と東日本の接続がなされていたのではないかと思います。

 

朝倉山のオニさん

 コメントをありがとうございます。

 オニさんは、上越新幹線ではご覧になったことがありませんでしたか。それではやはり北陸新幹線限定なのかもしれませんね。

 電気系統の東西の境目は直江津あたりでしたか。ありがとうございます。

 フォッサマグナですねぇ。(^_^)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『西Navi北陸』富山万葉特集:

« 桐生市で講座&ライオンの赤ちゃん | トップページ | 「紅い襷~富岡製糸場物語~」 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ