岡山で萬葉学会(2)
昨日の公開講演会に続き、夜は懇親会がありました。会場はサンピーチOKAYAMAです。
鏡割り。面々は、萬葉学会代表の乾先生、大会実行委員長の坂本先生、共催の龍短歌会の小見山代表です。
樽酒の「燦然」は倉敷の地酒だそうです。まろやかでおいしかったです。
乾杯の音頭は毛利先生。
平舘先生の挨拶。
佐藤先生の挨拶。
大会の運営に当たってくださった、松田先生、東城先生、根来先生。
岡山のビールもありました。
2日目の今日は研究発表会でした。
院生の方も多かったので、写真は省略します。
昼休みに万葉集コーパス(日本語歴史コーパス 奈良時代編1 万葉集)のデモンストレーションがありました。
便利そうです。
« 岡山で萬葉学会 | トップページ | 岡山の名物キャラ »
「研究」カテゴリの記事
- 昭和53年の稲荷山古墳(2022.05.31)
- 上代文学会賞は葛西太一氏(2022.05.21)
- 「いすくはし くぢらさやる」&金魚4態(2021.11.13)
- 国文学研究資料館のコピー一番乗り(2021.11.08)
- 萬葉学会2日目&訓点語学会(2021.10.17)
「万葉集」カテゴリの記事
- 『地図で巡る万葉集』(昭文社)(2022.07.23)
- 昭和35年の大和文華館名品図録&万葉集桂本断簡(2022.07.16)
- 『桂の落葉』を入手(2022.07.07)
- 『萬葉手鑑』(2022.06.07)
- 入江泰吉『萬葉の華』(2022.06.05)
先生、先日はありがとうございました。
岡山を楽しんでいただけたようで嬉しいです(と申しましても、私も地元民ではありませんが…)
また学会等でお目にかかれますのを楽しみにしております。
投稿: negoro | 2017年10月24日 (火) 10時47分
negoroさん
まほろばにお越しくださり、またコメントもいただきましてありがとうございます。
大会ではお世話になりました。ご準備等、大変だったことと存じます。
岡山は初めてでした。良いところですね。気に入りました。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
投稿: 玉村の源さん | 2017年10月24日 (火) 11時32分