« シンポジウム「漢詩の楽しみ」 | トップページ | 岡山で萬葉学会 »

2017年10月13日 (金)

桃太郎の祭ずし

 明日・明後日、岡山で萬葉学会があるので、今日、岡山に来ました。

 今日は、前橋で仕事の日でした。そこで、東京→前橋→岡山、という大移動になりました。前橋の仕事は3時までで、岡山には8時半少し前に着きました。意外と早かったです。

 さて、夕飯。東京駅で駅弁を買って、途中で食べるというのが普通でしょうが、折角岡山に行くのですから、岡山の駅弁を食べたいところです。問題は、8時半前に岡山駅に着いて、駅弁が買えるかどうか。

 賭に出ました。

 岡山駅に着いたとき、新幹線改札内の駅弁屋はもう閉っていました。賭に負けたかと思いましたが、改札外の土産物店で駅弁も扱っていて、辛うじて数点残っていました。幸いでした。♪

 で、買ったのがこれです。
Matsurizushi01
 パッケージの中はピンクの桃の容器。
Matsurizushi02
 中身は次の通りです。
Matsurizushi03
 おいしゅうございました。(^_^)

« シンポジウム「漢詩の楽しみ」 | トップページ | 岡山で萬葉学会 »

駅弁」カテゴリの記事

コメント

ははあ~ん、これをお買いになりましたか。
実は先日、今度の学会の時の初日に源さんがきっと駅弁をお買いになるだろうと岡山の駅弁を調べていたんですよ。そこでこの桃の形の容器にはいった祭り寿司が気にかかって・・・ひょっとしたら源さんはこれを買うんじゃないかな・・・なんて思っていたんですよ。でも・・・最後に残っていた幾つかの一つなんですね・・・

それにしても美味しそうですね。

とくにママカリが・・・いいですね。

三友亭主人さん

 なんと! お見通しでしたか。(^_^;

 東京駅で駅弁を買わないで良かったです。(^_^)

 残っていたのは3種類くらいで、それぞれ1~3個でした。鯛めしと迷いましたが、より岡山らしいのを選びました。

 ままかり、おいしかったです。

岡山生まれとなれば、このお弁当が一押しです。
もともとは行事食で、お祭りのときなどにそれぞれの家庭で作ったものを食べていました。
いわゆる「おふくろの味」というやつですね。

晴南さん

 この駅弁、晴南さんの一押しでしたか。では、ますます東京駅で何か買わなくて良かったです。(^_^)

 もとは家庭料理だったのですね。

 ままかりも岡山が有名ですよね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 桃太郎の祭ずし:

« シンポジウム「漢詩の楽しみ」 | トップページ | 岡山で萬葉学会 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ウェブページ