« 岡山の名物キャラ | トップページ | 金魚の引っ越し »

2017年10月17日 (火)

岡山城をゆく

 今回の岡山出張は、2日間ともずっと会場にいましたので、岡山城にしか行きませんでした。

 不明門(あかずのもん)。
Okayamajo01
 天守閣。
Okayamajo02
 岡山城は戦災で焼失してしまい、これは戦後再建された鉄筋コンクリート製です。白鷺城と呼ばれる白壁が美しい姫路城に対し、黒壁の岡山城は烏城と呼ばれます。

 天守閣の5階からの眺望。金の鯱が間近に見えます。
Okayamajo03
 天守閣の6階から望む後楽園。
Okayamajo04
 後楽園は岡山城のすぐ近くにありますが、時間がなく、天守閣から眺めただけでした。

 宇喜多氏時代の石垣。
Okayamajo05
 月見櫓。
Okayamajo06
 これは戦災を免れた建物で、元和年間から寛永年間前半に建てられたものだそうです。

« 岡山の名物キャラ | トップページ | 金魚の引っ越し »

史跡めぐり」カテゴリの記事

コメント

ずうっと前、岡山で学会があった時(岡山大学だったかな)に、岡山状のすぐそばに宿をとりましてねえ・・・
こんなに近くにお城があるんだと思いつつ、とうとう訪れることはありませんでした。

なかなか立派なものですね・・・いっとけばよかった・・・

三友亭主人さん

 乾先生のご挨拶では、30数年前に岡山で萬葉学会が開催されたそうです。あるいはその時でしょうかね。

 私は初めての岡山でしたが、岡山城にしか行けませんでした。

 時間的に、岡山城か後楽園か、どちらかという選択肢で、躊躇なく岡山城を選んでしまいました。お城好きです。(^_^)

実はその時乾先生とはご一緒しているんです。

岡山には私の大学の先輩がいた関係で、宿のほうはそちらにお世話になりました。我が師匠でいらっしゃいましたM先生が私の卒業と同時にそちらに異動されました関係で、当時大学院への進学を希望していた私の友人(今大阪の大学教員をしていますが)が大阪市立大学へ聴講に行っていました。私は学会にその友人と一緒に行っていたのですが、まだ大阪市立大学の院生でいらっしゃった乾先生を、わが友人が連れてまいりまして一緒にその先輩のお宅に泊まられたんです。楽しい数日でした。・・・たしか、皇学館の大島先生もご一緒だったような・・・?

若いころの懐かしい思い出です。

三友亭主人さん

 あ、お若い頃に乾先生とご一緒なさったことがおありということを以前伺ったことがあったように思いましたが、岡山の学会の折でしたか。

 楽しく懐かしい数日間だったことでしょうね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 岡山城をゆく:

« 岡山の名物キャラ | トップページ | 金魚の引っ越し »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

ウェブページ