「奈良名所細見図」
ネットオークションで入手しました。明治23年発行です。
左上に東大寺、下に興福寺、右上に春日大社が描かれています。
ちゃんと鹿も描かれていて、嬉しいです。人力車が描かれている点に明治を感じます。
江戸時代に出版された「奈良名所絵図」というものもあります。
こちらは、左に興福寺、右下に春日大社、上に東大寺が描かれています。この3つが不動の名所なのですね。
両方を比べると、さすがに「細見図」というだけあって、「奈良名所細見図」の方がかなり細かく詳しいです。
「名所絵図」には、猿沢の池に魚が描かれていました。
「細見図」の猿沢の池にも何か描かれています。波か魚か微妙ですが、魚のように思えます。
どちらにも杖をついた人が描かれています。当時、珍しくなかったのでしょうか。あるいは、水戸黄門のように、旅をする高齢者の必需品だったか。
« オリヅルランの分家 | トップページ | DVD「ふるさと群馬」 »
「飛鳥・奈良」カテゴリの記事
- 鹿せんべいのキーホルダー(2024.12.30)
- 『大美和』148号(2024.12.30)
- 『ならら』最新号の特集は「昭和100年」(2024.12.28)
- 『奈良旅手帖』2025(2024.12.06)
- 『ならら』最新号の特集は「春日若宮おん祭」(2024.11.30)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 明治37年の「因幡の兎」(2025.01.19)
- 「ハナ ハト マメ マス」(2025.01.15)
- 長音表記&リンコルン(2025.01.14)
- 広瀬中佐の評価は(2024.11.24)
- 老農船津伝次平(2024.11.23)
「地図・航空写真」カテゴリの記事
- 梶川敏夫氏『ビジュアル再現平安京』(吉川弘文館)(2024.11.13)
- 明治3年の『絵入智慧の環 二編上』(4)(2024.09.06)
- 大正14年の長野市地図(2024.08.30)
- 昭和12年頃の善光寺鳥瞰図(2024.08.29)
- 明治3年の『絵入智慧の環 二編上』(3)(2024.08.27)
コメント