「奈良名所細見図」
ネットオークションで入手しました。明治23年発行です。
左上に東大寺、下に興福寺、右上に春日大社が描かれています。
ちゃんと鹿も描かれていて、嬉しいです。人力車が描かれている点に明治を感じます。
江戸時代に出版された「奈良名所絵図」というものもあります。
こちらは、左に興福寺、右下に春日大社、上に東大寺が描かれています。この3つが不動の名所なのですね。
両方を比べると、さすがに「細見図」というだけあって、「奈良名所細見図」の方がかなり細かく詳しいです。
「名所絵図」には、猿沢の池に魚が描かれていました。
「細見図」の猿沢の池にも何か描かれています。波か魚か微妙ですが、魚のように思えます。
どちらにも杖をついた人が描かれています。当時、珍しくなかったのでしょうか。あるいは、水戸黄門のように、旅をする高齢者の必需品だったか。
« オリヅルランの分家 | トップページ | DVD「ふるさと群馬」 »
「飛鳥・奈良」カテゴリの記事
- 大神神社で鎮花祭(2021.04.18)
- 今日は興福寺で放生会(2021.04.17)
- 飛鳥・藤原の世界遺産登録を目指し、万葉集を前面に(2021.04.03)
- 亀形石造物発見は20年前(2020.12.23)
- 生きていた油坂池(2020.11.30)
「史料・資料」カテゴリの記事
- テレビのリモコンが10万円?(2021.03.23)
- 昭和34年のNHK番組表(2021.03.22)
- 大正12年の『市町村大字読方名彙』と六合村(2021.03.20)
- 今日は柿本人麻呂忌だそうで(2021.03.18)
- 明治27年の『尋常小学習字帖』(2021.03.09)
「地図・航空写真」カテゴリの記事
- 明治10年の『新撰年代記』(3)地図(2021.02.03)
- 生きていた油坂池(2020.11.30)
- 前橋・高崎の地図展補足(2020.10.26)
- 前橋・高崎の地図展(2020.10.24)
- 奈良の「つなや」と「魚佐」(2020.09.18)
コメント