« 北金目神社をゆく | トップページ | オリヅルランの分家 »

2017年9月 1日 (金)

電気ポットも詰る

 家で使っている電気ポット、水位が下がってくると水を足して使い続けています。東京の家も群馬の家も同様です。

 でも、最近、渋川の家にいることが少なくなりましたので、渋川の家の電気ポットが常に通電状態にあるというのは電気がムダですし、安全上も問題があります。

 それで、最近は渋川の家のポットは、留守にする度にカラにしています。

 今日、渋川の家に着いて、ポットに水を入れようとしたら、中に結構水垢が付いていました。
Pot01
 特に、お湯の出口附近に。
Pot02
 すみません。お見苦しいものを。(^_^;

 そういえば、ここ何年も、お湯の出が悪かったのですが、なぜということは考えませんでした。生きる力が弱い。(^_^;

 割り箸と爪楊枝を使って掃除をしました。
Pot03
 おお!! です。お湯の出口に網状の格子がありました。

 掃除をしたら、するするとお湯が出るようになりました。(^_^)

 自分で問題解決ができて、生きる力が増えたような気がします。

 水垢の正体は何でしょうね。水に含まれている石灰かカルシウム(同じか)と思います。

 浄水器を使えば解決するのかもしれませんが。

« 北金目神社をゆく | トップページ | オリヅルランの分家 »

日常」カテゴリの記事

コメント

電気ポットはどうしても汚れちゃいますから、こまめな洗浄が大切ですよね・・・

私の家では3~4年前に電気ポットを使うのやめて、必要なときにだけ沸かすようにしています。
なんか雑誌でその方が節電になるって記事を読んで・・・実行してみたら、月数千円電気代が変わってきました。その月の使用状況にもよるんでしょうが、もう絶対にこっちの方がお得だと思いこむようになっちゃいましてね・・・

三友亭主人さん

 月数千円となると、これは大きいですね。

 お金のこともあるし、電気を節約するという意味でも。

 私は、朝起きてすぐにお茶の用意ができるように、帰宅してすぐ夕飯が食べられるように、との意図で、電気ポットを常に通電状態にしていました。使っている電気ポットが「保温ポット」と謳っていたこともありまして。

 ちと考えなくてはいけませんね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電気ポットも詰る:

« 北金目神社をゆく | トップページ | オリヅルランの分家 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ウェブページ