ご当地ぐんまちゃん
群馬県内の各市町村には、それぞれにデザインされたご当地ぐんまちゃんがいます。
そのクリアファイルを入手しました。
表側。
裏側。
挟んであったリストです。
細かくてよく見えませんね。
高崎と玉村の部分です。
高崎市は、群馬交響楽団の発祥の地なので、それにちなんで指揮者の姿をしています。リストの絵ではバックに楽譜が描かれていますが、クリアファイルでは裏の中央のように、バックの楽譜は省略されています。
多くの絵が、クリアファイルでは省略形です。
玉村町は、リストの絵では花火大会です。玉村町の花火大会は、今年の夏に開催されたのが第29回だそうですから、平成元年が第1回目ということになりましょう。平成とともに歴史を積み重ねてきました。
クリアファイルでは、
……ううむ。……ない。(^_^;
クリアファイルの裏面中央にいる高崎市の指揮者ぐんまちゃんの斜め左下に「すみつけ」と書いたはちまき姿のぐんまちゃんがいます。
玉村町にはすみつけ祭という伝統のお祭りがあります。思うに、玉村町のご当地ぐんまちゃんは、古くはこのすみつけぐんまちゃんだったのではないでしょうか。それが、花火大会が歴史を重ねるにつれて有名になり、差し替えられたのではないかと思います。リストの方は最新版、クリアファイルは古い画像で作ってしまったのではないかと推理しました。
クリアファイルのメーカーに知らせたら、お礼にボールペンくらい貰えるかもしれません。(^_^)
登山服姿のぐんまちゃんが、クリアファイルの表に2体、裏に1体います。さすが山の多い群馬県です。
表の中央左のはみなかみ町、裏の下部やや右のは片品村です。そして、表の上部中央付近のは前橋市です。県庁所在地で都会のイメージの前橋市が登山姿なのは、平成の合併で、赤城山の南麓や赤城神社が前橋市に含まれることになったからかと思います。
« 秋露のささやき/うさぎの餅つき | トップページ | 「トンボの眼」の万葉集講座04 »
「ぐんまちゃん」カテゴリの記事
- 節分仕様のぐんまちゃんショップ(2021.01.22)
- ぐんまちゃんから年賀状2021(2021.01.12)
- まだ「ゆうま」ちゃんだった頃(2021.01.06)
- クリスマス仕様のぐんまちゃんショップ(2020.12.25)
- 群馬県民手帳2021(2020.11.10)
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 新前橋駅の受験生応援ボード(2021.01.23)
- だるまポスト(2021.01.07)
- まだ「ゆうま」ちゃんだった頃(2021.01.06)
- サンタポスト(2020.12.10)
- 群馬県民手帳2021(2020.11.10)
コメント