東海大学で集中講義
昨日・今日・明日の3日間、惟光さんのとこで集中講義です。2日間無事に終わり、あとは明日1日、無事に終わるようにと願っています。
教室はこの建物の中です。
大学院の授業で、受講生が5名と少数ですので、惟光さんがご自身の研究室を提供してくださいました。授業中、惟光さんの居場所を奪ってしまっていますので、申し訳ないことです。
随所に自転車置き場があります。
群馬県立女子大学の駐輪場は正門近くの1ヶ所です。学生はそこに自転車を置いて学内を移動します。でも、東海大学湘南校舎は敷地が広いので、こういう態勢を採っているのでしょう。構内を移動するのに自転車を使えばずいぶん楽になると思います。
4階の窓から北西を臨む。
手前が大山で、その背後が丹沢ではないかと思いますが、合っているかどうか分かりません。
昼休みに学内や学外を少しフラフラしました。
学内に石の十三重の塔がありました。これ、もしかしたら、大学が建つ前からここにあったのでしょうかね。
一番下の部分にはこのような像が刻んでありました。
その附近に建っている建物です。
初代学長のご自宅を移築したものだそうです。
もしかしたら、十三重の石塔は初代学長の庭にあったものを、ご自宅とともに移設したのかとも思います。
駅前から大学まで少し距離があるのと上り坂のため、行きはタクシーを使いましたが、帰りは徒歩です。道がよく分からないので、昨日は、学生とおぼしき集団のあとをくっついて行きました。
途中、このような看板のある通りがありました。
このような看板も。
確かに、駅と大学とを結ぶ近道だったようです。
大学、地域からも親しまれているのでしょうね。
タクシーに乗って、「東海大までお願いします」と言ったら、昨日も今日もどの建物かと聞かれました。「三号館です」と答えると、門を入って、三号館の入口まで行ってくれました。ありがたかったです。
学外の探索では神社に行きました。それはまた後日。
« 「ぐんまちゃんと学ぶ食育カルタ」 | トップページ | 北金目神社をゆく »
「日常」カテゴリの記事
- 病院内のコンビニと書店(2025.03.10)
- 今日はひな祭りでうさぎの日(2025.03.03)
- 土偶の防災笛(2025.02.25)
- 段ボール出し&ごめん寝(2025.02.20)
- 段ボール出し&血管年齢(2025.02.13)
「大学生活」カテゴリの記事
- 群馬県立女子大学の上代文学研究会で講演(2024.09.13)
- 自作の平安京・大内裏・内裏・清涼殿図(2024.06.16)
- 群馬県立女子大学の学生が缶をデザインしたビール(2024.06.14)
- 群馬県立女子大学の地域・社会貢献活動報告書(2024.05.03)
- 放送大学学園祭の新聞記事(2023.12.25)
コメント