« 東海大学で集中講義 | トップページ | 電気ポットも詰る »

2017年8月31日 (木)

北金目神社をゆく

 3日間に亙る集中講義、無事に終了しました。集中講義は受講生にとって負担が大きいと思いますが、5人の受講生、それぞれ熱心に聴いてくれました。お疲れ様でした。

 昨日の昼休みは近くの神社に行ってきました。

 大学の所在地は平塚市金目です。
Kaname01
 文字を見て、読みは「きんめ」だと思ってしまいましたが、正解は「かなめ」だそうです。

 地名は難しい。

 考えてみれば、「きんめ」では重箱読みですね。「かなめ」ならば訓+訓になります。なぜ間違えたのか。金目鯛などという語があるのも原因の1つかもしれません。

 訪れた神社は北金目神社。読みは「きたかなめ」です。
Kaname02
 鳥居脇に御神木があります。
Kaname03
 左下に写っている鳥居と比べると、その高さがよく分かります。

 鳥居を入って右手に鐘楼がありました。
Kaname04
 神社なのに鐘楼。神仏習合の名残りでしょうか。鐘は太平洋戦争中に供出され、現在の鐘は昭和51年に新鋳されたものです。その旨、鐘に文字が鋳込んでありました。「平和の鐘」という文字も鋳込んであります。再び戦争のために供出されることのないように、との願いも込められていることでしょう。

 社殿です。
Kaname06
 社殿正面の龍の彫り物。
Kaname07
 解説板。
Kaname08
 解説板によれば、この社殿は平塚市の重要文化財に指定されています。

« 東海大学で集中講義 | トップページ | 電気ポットも詰る »

日常」カテゴリの記事

史跡めぐり」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北金目神社をゆく:

« 東海大学で集中講義 | トップページ | 電気ポットも詰る »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ウェブページ