泉鏡花とうさぎ
昨日の群馬県立女子大学のシンポジウムに来ていただいた泉鏡花記念館の穴倉さんが、鏡花記念館のパンフレットなどをお持ちくださいました。
パンフレットの表紙は鏡花の『日本橋』の装幀からとったもので、小村雪岱の絵です。
雪岱、いいです。
鏡花記念館のシンボルマークは次の通りです。
うさぎと鏡花の顔とを組み合わせたのでしょうね。
なぜうさぎなのかというと、鏡花は明治6年(1873年)の酉年生まれで、その反対側の干支(「向かい干支」というそうです)に愛着を持ち、うさぎの小物をたくさん集めていたそうなので、たぶんそれに因んだのでしょう。
私はうさぎ年の生まれで、うさぎが好きですので、鏡花に親近感を持ちました。
うさぎの向かい干支は何だろうと一瞬考えてしまいました。(^_^; 考えるまでもないですね。とりの向かい干支がうさぎならば、うさぎの向かい干支は当然とりです。(^_^)
とりかぁ……。とりグッズよりも、やはりうさぎグッズを集めたいです。
私が一番長く持っているうさぎグッズはこれです。
反対側です。
迷子札です。手彫りですね。今もこのようなものは作られているのでしょうか。
さて、鏡花が集めたうさぎグッズは、鏡花記念館に収蔵され、大切に保管されているのは、幸せなことです。
私のうさぎグッズは、私亡き後はどうなってしまうのでしょうね。ふと可哀想な気になってきました。
本はいいんです。古書店経由で、それぞれの本が必要な人の所有になれば何よりです。それ以上の望みはありません。
うさぎグッズやぐんまちゃんグッズはゴミ扱いでしょうねぇ。ふとそんなことを考えてしまいました。
« 「文学研究の楽しみ」に行ってきました | トップページ | 東吾妻のぐんまちゃん石像 »
「文学」カテゴリの記事
- 『現代語古語類語辞典』(2021.04.08)
- 菅原孝標の娘の上京1000年(2020.11.12)
- さわらぎ(2020.10.13)
- 兵どもが夢の跡(2020.09.03)
- 二千円札が生まれて20年(2020.07.19)
「うさぎ」カテゴリの記事
- 明治神宮で結婚式(2020.11.27)
- ウサギぴょんぴょんカレンダー2021(2020.10.21)
- さわらぎ(2020.10.13)
- うさぎのチョコボール(2020.10.12)
- 「仏教かるた」(2020.10.05)
ウサギさんといえば、三輪の方も関係がありますよ。
源さんもそのあたりはよくご存じかと思います。
今は大神神社のなでうさぎなんてのが置いてあったりしてますが、
かつては・・・裏手の方にほんまもんのウサギさんが飼っていましたよね・・・
投稿: 三友亭主人 | 2017年7月22日 (土) 23時13分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
すっかり忘れていましたが、昔、大神神社でうさぎのなで守りを求めたことがありました。
http://kitagawa.la.coocan.jp/asuka/oomiwa.html
なでうさぎが置いてあるのですか。それは行ってみたいです。
裏手でうさぎを飼っていたことは存じませんでした。今はもういないのでしょうか。
投稿: 玉村の源さん | 2017年7月22日 (土) 23時57分
お守りのうさぎはどうやら「なでうさぎ」がモデルになっているようですね。
「なでうさぎ」さんは拝殿横の社務所の中にいらっしゃいます。お正月の間は参集殿前にテントを立てて、その下にいるんですが・・・
裏手のうさぎはもうだいぶ前にいなくなりましたね。
私が学生の頃の話ですから・・・ただ、三輪に住み始めた30年ほど前にはもういなかったように思います(自信がありませんが)。
投稿: 三友亭主人 | 2017年7月23日 (日) 06時51分
源さんは,幼少時に原町田にお住まいだったのでしょうか?
私は小学校時代,横浜市の中山駅近在の団地に住んでいて
よく親に原町田のデパートに連れて行ってもらったものです。
今となっては,なつかしい思い出です。
投稿: 萩さん | 2017年7月23日 (日) 06時53分
三友亭主人さん
お守りのなでうさぎさんのモデルが鎮座しているのでしたか。
お正月の間は簡単に拝観可能なのですね。行ってみたいです。
名前通り、実際に撫でることができるのでしょうか?
てかてかになってしまいそう。
裏手のうさぎも復活したら嬉しいです、
投稿: 玉村の源さん | 2017年7月23日 (日) 08時00分
萩さん
萩さんはかつて中山駅の近くに住んでいらしたのでしたか。ご縁ですね。
私は町田で生まれ、幼稚園の途中に世田谷区に引越しました。
母の実家が相模原(最寄り駅は横浜線の矢部です)にありましたので、引越した後も、お正月や夏休みなどに母の実家に行きました。その時に、菊名で東横線から横浜線に乗り換え、小机、中山、長津田、町田、淵野辺を通って、矢部まで乗って行きました。
横浜線は単線で、1時間に2本くらいしか通っていませんでしたが、東海道新幹線の新横浜駅が横浜線上にできて、複線化され、駅も増えて便利になりました。新しくできた駅名にはあまり馴染みがありませんが、昔からある中山駅は懐かしい駅名です。
ひょっとしたら、車内でお目に掛かっていたかもしれませんね。(^_^)
投稿: 玉村の源さん | 2017年7月23日 (日) 08時12分
>てかてかになってしまいそう。
裏手のうさぎも復活したら嬉しいです
皆さんがお撫でになるのですっかりとてかてかです。
いつもは社務所の上がり框のところに誰でもなぜられるように置いてあるので、簡単に触れることが出来ます。
何でも自分の体の悪いところをなぜれば、ウサギさんがそれを吸い取ってくれるそうです。
投稿: 三友亭主人 | 2017年7月23日 (日) 22時01分
三友亭主人さん
あ、お正月だけでなく、普段も撫でられるのですね。
そりゃぁ、てかてかになりますね。(^_^)
天神様の境内に鎮座している牛みたいですね。
あの牛も確か、悪いところを撫でると良くなるということですよね。
投稿: 玉村の源さん | 2017年7月24日 (月) 01時24分
一番長くお持ちになっているうさぎグッズ、趣がありますね。
そこだけ時間が止まっているように感じました。
先生は、ものを大切になさっているのですね。
通信機器が発達した現代では、迷子札はもう使われなくなってしまったと思います。
迷子札をつけてもらった記憶も、つけている子を見た記憶も、残念ながらありません……。
うさぎグッズとぐんまちゃんグッズ、もしよかったら、私が引き受けます。
うちにはくまグッズが多いですが、一緒に可愛がりたいです。
数十年後のお話ですね(^^)
投稿: かるべ | 2017年7月24日 (月) 12時00分
かるべさん
あの迷子札、味がありますよね。
職人さんが手で彫ったのでしょうね。
どこで作ったのか分かりませんが、町にああいう物を作ってくれるお店が普通にあったのだとしたら素敵ですね。
住所しか彫ってありません。当時はまだ電話機は一般家庭には普及していませんでした。わが家に電話機が設置されたのは小学生の後半だったような気がします。
その頃ならば電話番号も彫ったかもしれませんね。
今、迷子札が作られなくなってしまったとしたら、住所氏名電話番号などの個人情報を書いたものを子供が持つことの危険性もありそうですね。
世の中、変わってきました。
うさぎグッズを引き受けてくださるとのお申し出、ありがとうございます。これで安心できます。(^_^)
あまりたくさんはありませんので、ご安心ください。
投稿: 玉村の源さん | 2017年7月24日 (月) 16時23分