等々力渓谷をゆく(2)
等々力渓谷をさらに進んで行くと不動の滝があります。
下の写真で、橋を渡ると、そこに一対の灯籠があります。灯りがついています。その間を通って、左に進んだ先に不動明王が祀られています。画面左側に祠が見えます。不動の滝は画面中央あたりです。←ほとんど見えませんね。
それもそのはず、滝といってもこれです。
不動明王の祠。
不動明王像。石像でしょうかね。
滝の手前を上に登って行くと等々力不動があります。本堂は大きな建物です。
境内に「草木供養碑」がありました。牛馬の供養碑や犬猫の供養碑は見たことがありますけど、草木の供養碑というのは初めて見ました。珍しいのではないでしょうか。
« 等々力渓谷をゆく(1) | トップページ | お寺の盆棚(平成29年) »
「日常」カテゴリの記事
- 中8日で渋川へ(2025.04.16)
- BDレコーダーのリモコン(2025.04.13)
- 段ボール出し&桑の実(2025.04.10)
- 「東京弁当」の掛け紙(2025.04.07)
- 南部せんべいの包み紙(2025.03.28)
「史跡めぐり」カテゴリの記事
- 今日は城の日/前橋城跡(2025.04.06)
- 大河「光る君へ」の大野山(2024.12.02)
- 飛鳥・藤原の遺跡群が世界遺産の国内候補に(2024.09.09)
- 前橋城の土塁&渋川の家は寒い(2024.01.27)
- 昨日は乙巳の変(2023.06.13)
コメント