「トンボの眼」の万葉集講座02
今日は池袋で講座をしてきました。
「トンボの眼」という団体の講座です。「万葉集をよむ」という連続講座の第2回目で、タイトルは「天智・天武を中心に」でした。レジュメはこちら。
当初のタイトルは「天智天皇・天武天皇」だったのですが、先月の「有間皇子」の時に20分も早く話が終わってしまったのに懲りて、今回は、天智・天武の他に、舒明天皇と中皇命も加え、タイトルも「天智・天武を中心に」と変更しました。
今回はちょうどよい時間に収まりました。
画像が無いと寂しいので、天武持統合葬陵の写真を載せておきます。
« しかまろくんうちわ | トップページ | オリヅルラン開花 »
「公開講座等」カテゴリの記事
- 宇都宮でしもつかれ博(2023.01.29)
- 雪の中、前橋で講演(2022.02.18)
- 「他者と語り合う-在住外国人の日本語から考える-」(2021.11.17)
- 新町で連続講座(2020年 第5回)(2020.10.28)
- 新町で連続講座(2020年 第4回)(2020.10.15)
「万葉集」カテゴリの記事
- 温古堂本元暦校本万葉集(2023.01.19)
- 「倭歌」をめぐって(2022.11.02)
- 「倭歌」木簡の記事(まとめ)(2022.11.01)
- 『国語と国文学』最新号は上代特集(2022.10.25)
- 澤瀉先生ご逝去の折(2022.10.24)
レジュメ、楽し拝見いたしました。
私の方も今日は大神神社のセミナーで東京のT京大学のT野先生のお話を拝聴することが出来、
楽しい午後のひとときを過ごすことが出来ました。
投稿: 三友亭主人 | 2017年7月29日 (土) 22時35分
レジュメ、楽し拝見いたしました。
私の方も今日は大神神社のセミナーで東京のT京大学のT野先生のお話を拝聴することが出来、
楽しい午後のひとときを過ごすことが出来ました。
投稿: 三友亭主人 | 2017年7月29日 (土) 22時36分
三友亭主人さん
レジュメをご覧いただきましてありがとうございます。
ほぼ歌と史料とを列挙しただけのレジュメですが、どのような内容の話になったか手に取るようにお分かりではないかと思います。(^_^)
この「トンボの眼」は、歴史や考古の講座が多く、常連の方々は歴史好きの方が多そうなので、私の万葉集も歴史絡みの話を心掛けました。前回が有間皇子、今日が天智天武、8月は額田王、9月は大津大伯を予定しています。10月以降も依頼されそうなのですが、内容はまだ考えていません。(^_^;
「良き人の」の歌、6皇子の盟約と絡めて考える向きが多いようですけど、どうなんでしょうね。歌は吉野を誉めている、ことばあそびの歌ですよね。みんな仲良く草壁をもり立ててくれという盟約の趣旨とは噛み合っていないように思いますけど。今日は、両者を絡める説には懐疑的な立場で話しました。
今日は大神神社のセミナーでしたか。早速HPを覗いてきました。面白そうな内容ですね。でも、三友亭主人さんは先刻ご承知の内容だったのではないでしょうか。
この大神神社のセミナー、本当に充実していますね。毎月開催というのもすごいです。
投稿: 玉村の源さん | 2017年7月29日 (土) 23時23分