古事記学会の弁当・水など
大会1日目の会議の際のお弁当です。
中身。
いやぁ、ボリュームたっぷりでした。おいしかったですけど、朝食が遅かったこともあり、かなり残してしまいました。もったいなかったです。食品廃棄物が問題になっているさなか、罪悪感がありました。
箸袋に「にりん草」とあります。中京大学の真ん前にあるお店です。
食事にはお茶が付いてきましたが、それとは別に、受付ではペットボトルの水を頂きました。中京大学ブランドの水です。
そういえば、以前、愛知大学でも水を頂きました。
こんな説明がありました。
愛知・岐阜はおいしい水が多いのでしょうね。
中京大学の水にも説明があったと思います。撮しておけば良かったです。
懇親会があったホテルの玄関付近にはこのようなものがありました。飴細工だそうです。
いやぁ、よくできています。
飴細工といわれると甘そうな感じがします。
「日常」カテゴリの記事
- 病院内のコンビニと書店(2025.03.10)
- 今日はひな祭りでうさぎの日(2025.03.03)
- 土偶の防災笛(2025.02.25)
- 段ボール出し&ごめん寝(2025.02.20)
- 段ボール出し&血管年齢(2025.02.13)
「研究」カテゴリの記事
- 『続日本紀研究』70周年記念号(2025.02.09)
- 群馬県立女子大学の上代文学研究会で講演(2024.09.13)
- 今日は古代文学会を(2024.06.22)
- 古代文学会のテーマは「声」(2024.05.29)
- 古事記学会・上代文学会合同大会 第2日(2024.05.19)
コメント