捨てる神拾う神あり冷蔵庫
5月下旬にほぼ終わった研究室の片づけ。残すは粗大ゴミの始末だけになっていました。公費で購入したものはそのまま置いていっても良いのでしょうが、私費で買ったものは自分で始末を付けなければなりません。いくつかあるうち、冷蔵庫と電子レンジが2大巨頭でした。どちらもそう大きなものではありませんが、業者に頼むしかなさそうです。ただ、私の今後の日程が定まらないため、グズグズと保留状態が続いていました。
そんな折、その2大巨頭を引き取りたいというお話しがありました。渡りに船で、ありがたいことです。
その2大巨頭にしても、このまま廃棄されてしまうところ、命が延びて幸いだと思います。
大抵はグズグズしていてはいけないのでしょうが、たまにはグズグズが幸いすることもあります。(^_^)
ただ、どちらも30年くらい使っています。だいぶくたびれていますので、引き取ってくれるという人には申し訳ない気がします。
今日、無事に引き渡しが済みました。
冷蔵庫のマニュアルは見つかりませんでしたが、電子レンジのはありました。
裏表紙に日付が書いてあります。
1991年(平成3年)です。26年前ですね。30年も使っていたと思っていましたが、そこまでは行っていませんでした。
1枚目の画像の右側に写っているパソコンは、元同僚のS先生が公費で購入されたものです。このパソコン、3.5インチのフロッピーディスクドライブが2台と5インチのフロッピーディスクドライブが1台内蔵されています。2つのサイズのフロッピーディスクが読めるので、何かの時に役に立つかもしれません。10年ほど前でしょうか、古い5インチのフロッピーディスクを読む必要が生じて、S先生にこのパソコンの借用をお願いしました。そうしたら、あれこれやり取りがあった結果、私の研究室に移管されてしまいました。(^_^; その後、使う機会はありませんでした。(^_^;
これは公費購入ですので、置いて行けます。
そんな次第で、2大巨頭とこのパソコンは解決済みですので、状況が変わりました。残りの粗大ゴミは業者に依頼しなくても何とかなりそうです。
これで、近いうちに本当に完了ということになりそうです。♪
« ぐんまのイメージアップシール | トップページ | イーストアイに遭遇 »
「日常」カテゴリの記事
- 病院内のコンビニと書店(2025.03.10)
- 今日はひな祭りでうさぎの日(2025.03.03)
- 土偶の防災笛(2025.02.25)
- 段ボール出し&ごめん寝(2025.02.20)
- 段ボール出し&血管年齢(2025.02.13)
「大学生活」カテゴリの記事
- 群馬県立女子大学の上代文学研究会で講演(2024.09.13)
- 自作の平安京・大内裏・内裏・清涼殿図(2024.06.16)
- 群馬県立女子大学の学生が缶をデザインしたビール(2024.06.14)
- 群馬県立女子大学の地域・社会貢献活動報告書(2024.05.03)
- 放送大学学園祭の新聞記事(2023.12.25)
>2大巨頭を引き取りたい・・・
それはそれは、ありがたいことですね。
私が学生の頃などは、このような品物が、先輩から後輩へと引き継がれ引き継がれしていたものですから・・・
私なども、ゴルフ中継でボールがしかと移らぬような白黒テレビを引き継ぎ、重宝していました。
投稿: 三友亭主人 | 2017年6月 7日 (水) 05時29分
三友亭主人さん
本当にありがたいことでした。
私は業者に頼まなくても済みそうになり、大変に助かりました。引き取ってくれた人も、今までは持っていなかった冷蔵庫と電子レンジが使えます。冷蔵庫と電子レンジも廃棄されるはずの寿命が延びました。
3者それぞれにとって良かったです。
三友亭主人さんも学生時代に、何代経たか不明のテレビをお使いだったのですね。経済的に助かりますし、テレビにとっても天寿を全うできて幸せですよね。
投稿: 玉村の源さん | 2017年6月 7日 (水) 12時41分