奈良女子大で上代文学会
今日明日、奈良女子大学で上代文学会の大会が開催されますので、奈良に行ってきました。
会場の奈良女子大の正門。
旧本館(記念館)。
どちらも明治42年竣工の建物で、国指定の重要文化財だそうです。歴史を感じます。
代表理事の菊地義裕先生の挨拶。
奈良女子大学名誉教授の奥村悦三先生の講演。
テーマは「ことばでわかること、ことばがわかること」でした。いわゆる自称敬語といわれる事象についての考察でした。
お茶の水女子大学名誉教授の荻原千鶴先生の講演。ピンぼけで済みません。
テーマは「大伴旅人-「遊於松浦河」「領巾麾之嶺」の序と歌を中心に-」でした。この作品の作者を推定し、作者の意図を考察したものでした。パワーポイントをお使いになり、それが極めて有効で分かりやすかったです。
まほろばメイトの方々にもたくさんお目に掛かりました。(^_^) まほろばメイト以外にも、私のブログを見てくださっているという方々が何人かいらして、意外に感じるとともに嬉しかったです。ありがたく存じます。
研究室の片づけに日数が掛かっていることも、いろいろな人に知られていたのでした。(^_^;
« 総括&片づけダイエット | トップページ | 鹿にどんぐり »
「研究」カテゴリの記事
- 『続日本紀研究』70周年記念号(2025.02.09)
- 群馬県立女子大学の上代文学研究会で講演(2024.09.13)
- 今日は古代文学会を(2024.06.22)
- 古代文学会のテーマは「声」(2024.05.29)
- 古事記学会・上代文学会合同大会 第2日(2024.05.19)
「飛鳥・奈良」カテゴリの記事
- 「47都道府県ご当地文化百科」(丸善出版)(2025.04.09)
- 飛鳥池遺跡出土品、西隆寺跡出土木簡が重要文化財に(2025.04.05)
- つい読んでしまう(2025.04.02)
- 『ならら』最新号の特集は天理大学(2025.03.29)
- 「よくわかる奈良県地図」(2025.03.24)
奈良女子大の建物、素晴らしいですよね・・・
いやあ、本当に行きたかったな・・・今日は・・・
残念でした。
奥村先生のお話もお聞きしたかったし、もちろん源さんにもお会いしたかったし・・・
投稿: 三友亭主人 | 2017年5月20日 (土) 23時06分
三友亭主人さん
本当に、お目にかかれず残念でした。
私、今まで奈良女子大学には行ったことがなくて、今回が初めてでした。伝統のある良い大学ですね。立地も便利だし。
来年の上代文学会は伊勢の皇學館大学だそうです。来年もお近くですね。ご都合が付きましたらぜひ。
投稿: 玉村の源さん」 | 2017年5月20日 (土) 23時17分