沼田城御殿桜
沼田城跡に御殿桜という桜の古木があります。樹齢400年余といわれます。
ということは、真田信之や小松姫も見たかもしれない桜です。
満開の頃にこの桜を見たいものと思っていましたが、いつ満開になるのか情報がなく、満開の頃に行くことはできませんでした。
ところが、3月下旬に4期生・5期生の有志が開いてくれた会の折、そのメンバーの中に沼田在住者がいましたので、もし情報が得られたら教えて欲しいとお願いしました。そのことを気に留めていてくれて、土曜日に「満開間近」という情報を寄せてくれました。
早速、今日、行ってきました。
沼田城跡は駅からはかなり高いところにあります。石段を登り、下のような坂を上って行きます。
お城の近くにはこのような自販機がありました。
待望の御殿桜です。これは遠くからズームの望遠側で撮りました。
みごとですね。ソメイヨシノではなく、山桜ですので、もっと地味かと思っていましたが、なかなかどうして。タイミングもまさに満開と思います。
これは近くから。
解説板です。
城跡から沼田駅方面を望む。タモリさんの大好きな河岸段丘です。
さて、研究室の片づけ。(^_^;
1日も早く終わらせなくてはいけないのに、花見に行ってしまって。(^_^; いや、花見ではなく、本人は史跡めぐりのつもりです。
沼田に行ったあと、大学に行きましたよ。まずは明日の授業の準備。それが終わったらもうあまり時間はなく、片付けは少ししかできませんでした。明日からまた頑張ります。
« 朔太郎生家撮影再び | トップページ | 正覚寺(小松姫の墓所)をゆく »
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- アマビエだるま(2023.12.02)
- 新町で公開講座&ぐんまちゃんグッズ2(2023.11.29)
- "県庁所在地知らない"1位は(2023.11.26)
- 群馬県民手帳2024(2023.11.04)
- 高崎駅西口の看板群(2023.10.31)
「植物」カテゴリの記事
- 浜木綿の鉢の枯れ草除去&金魚元気(2023.11.12)
- 寒くなったので、浜木綿の子を屋内に(2023.11.11)
- 山茶花開花&蝶(2023.10.23)
- 体重推移&朝顔の開花時刻(2023.09.01)
- オリヅルランの種?採取(2023.08.22)
「歴史」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は春日若宮おん祭(2023.11.30)
- 昭和7年の「日本名将大鑑」(7)(2023.11.27)
- 昭和7年の「日本名将大鑑」(6)(2023.11.23)
- 昭和7年の「日本名将大鑑」(5)(2023.11.20)
- 今日の「ブラタモリ」は目白(2023.11.18)
遠目だと、ソメイヨシノ顔負けの華やかさですね。綺麗です。
私の勤務先の敷地にもちょっとした桜並木があるのですが、一本だけ山桜が混ざっています。ほかは皆ソメイヨシノなのに、なぜかそれだけが。
うっかりミスなのか、意図的なのか。(笑)
投稿: 朝倉山のオニ | 2017年4月18日 (火) 21時19分
朝倉山のオニさん
コメントをありがとうございます。
本当に見事でした。ちょうど良いタイミングで見に行けました。
お勤め先の桜並木、一本だけ山桜が混ざっているというの、不思議ですね。アクセントかも。(^_^)
山桜の方がソメイヨシノよりも開花時期が早いと聞いたのですが、やはりそうですか?
投稿: 玉村の源さん | 2017年4月18日 (火) 21時55分
ソメイヨシノも散り始めていますが、山桜は花だけではなく葉が目につきます。
山桜の方がせっかちなのでしょうね。
投稿: 朝倉山のオニ | 2017年4月18日 (火) 23時09分
朝倉山のオニさん
あ、そうでしたか。ソメイヨシノはそのあたりも改良されているのでしょうかね。
どこもかしこもソメイヨシノばっかりな中、山桜の存在は貴重ですね。
投稿: 玉村の源さん | 2017年4月18日 (火) 23時17分