「歴史秘話ヒストリア」はよろい人骨
今日の「歴史秘話ヒストリア」は、群馬県渋川市金井東裏遺跡出土のよろい人骨でした。今日の放送全部丸ごとこれでした。
大変に興味深く視聴しました。お薦めです。
近日中に再放送があると思いますので、見逃された方は是非。
« 花束を頂きました | トップページ | 節分の和菓子 »
「テレビ」カテゴリの記事
- 体重変化(R3.1~R4.7)&まいんちゃん(2022.08.01)
- 「ちびまる子ちゃん」の台本(2022.07.27)
- 水戸の「なっとうどーもくん」(2022.07.06)
- 「しまち(市町)」という読み(2022.06.21)
- 富士の裾野の仇討ち(2022.06.12)
「古代群馬」カテゴリの記事
- 「歴史を旅する物語」(新潟・群馬・埼玉)(2022.04.24)
- 「東国文化」のクリアファイル(2021.05.12)
- 「上野三碑かるた」アプリ(2021.03.10)
- ぐんまちゃん埴輪(2020.08.22)
- 群馬HANI―アプリ、その後(2)(2020.08.20)
「歴史」カテゴリの記事
- 昭和5年の「絵入り国史年代表」(2022.08.18)
- 昭和6年の「国史に輝く英傑集」(2022.08.14)
- 宝飯社機械製糸の楠公さん(2022.08.07)
- 『尚古鎧色一覧』2(紅威・赤威)(2022.07.18)
- 『尚古鎧色一覧』(2022.07.17)
コメント
« 花束を頂きました | トップページ | 節分の和菓子 »
見ました。おもしろかったです。
ただ、一つ疑問が。
番組では、鎧を着けた成人男性が近隣地域の王(首長と言った方がしっくりきますが)ということで話が進んでいて、山の神に祈りを捧げていた、あるいは、山の神に挑んでいったなどの解釈が紹介されていました。
時代は6世紀くらいですよね。巫王的なイメージで捉えているようですが、そうなのでしょうか。
投稿: 朝倉山のオニ | 2017年2月 3日 (金) 22時55分
朝倉山のオニさん
あ、オニさんもご覧になりましたか。おもしろかったですよね。
よろい人骨についての最近の情報は知らなかったのですが、新たに分かったこともあるようですね。
しかし、よろい人骨がなぜあのような姿で埋っていたのかについては、番組で紹介されたものだけでも3説あるのですね。
オニさんの疑問も確かにそうですね。
祭と政とを2人で分担しないで、1人で両方兼ねていたのでしょうかね。
あの「王」は信州の伊那地方から移住してきたと推測されていましたけれども、あの女性と2人だけで移ってきたのか、かなりのまとまった人数で移ってきたのか、それについては触れていませんでしたよね。
もしも少数で移ってきたのだとしたら、先住者達から「王」と認められるためには圧倒的な武力なり、呪力なり、文化力なり、なんらかの力が必要だったことでしょうけど、そのあたりも興味深いですね。
おなじみの土屋文明記念文学館の隣の古墳と埴輪がまた登場したのも嬉しかったです。(^_^)
投稿: 玉村の源さん | 2017年2月 3日 (金) 23時45分
いやあ、見ようと思っていたのですがつい見そびれてしまいました。
見そびれたぐらいだから録画もしておらず・・・・
まあ、おっしゃるように再放送もあることでしょうから、番組の予告や新聞などに注意しておくことにしましょう。
投稿: 三友亭主人 | 2017年2月 4日 (土) 10時08分
三友亭主人さん
あ、それは残念でした。
調べてみましたら、2017年2月10日(金) 午後4:05~午後4:50(45分)に再放送です。
お仕事中ですね。是非留守録を。(^_^)
投稿: 玉村の源さん | 2017年2月 4日 (土) 11時04分