ストレスチェック&「ご健在」
「労働安全衛生法」が改正されて、労働者が50人以上いる事業所では、労働者に対して毎年1回ストレスチェックを実施することが義務付けられたそうです。
そんなわけで、うちの職場でもやっています。去年の秋頃でしたか、調査票を書いて提出しました。そのことはもうすっかり忘れていましたが、先日、その結果が届きました。
結果通知の一部です。
もう1つ。
どうやら、私のストレスは少ないようです。(^_^)
職場環境は良さそうですね。確かに同僚の教員間や学生との間にストレスはありません。32年間、ほぼ同様だったのは幸いなことです。←「ほぼ」というのはツッコミどころかもしれませんけど、まあ。(^_^)
それに比べると「生活の健康度」はあまり高くありません。自覚的には、毎日お気楽に暮らしているつもりなのですけど……。
運動や睡眠に気を配ることにします。
話は違いますが、学生からレポートがメールの添付ファイルで届きました。そのメールに、「先生の最後の授業に参加できてうれしく思います。これからもご健在でいてください。」とありました。
「ご健在」はおかしかろうと思いました。「元気で生存していてください」ということですよね。普通、「ご健勝」か「ご壮健」かではなかろうかと思いました。
でも、念のため日国を見てみましたら、
けん‐ざい【健在】〔名〕(形動)
(1)達者に暮らしていること。さわりがないこと。また、そのさま。壮健。
(2)それまでと変わりなく、十分に力や能力を発揮していること。また、そのさま。
〈用例省略〉
とありました。
それなら、「健在」でも全く問題ないことになります。
私の理解が間違っていたのか、それともこの語の慣用的な用法の問題なのか。
考えることが多いとストレスが増しそう。(^_^)
« 峠の釜めし、東京遠征 | トップページ | 新町のひなまつり2017 »
「日常」カテゴリの記事
- "県庁所在地知らない"1位は(2023.11.26)
- 派手な爺さん(2023.11.19)
- 昨日は高校の同期会でしたが(2023.10.30)
- ぐんまちゃんショップもハロウィン仕様(2023.10.27)
- 大太刀&太黒門(2023.10.25)
「文字・言語」カテゴリの記事
- 日本のハロウィンはいつ頃から?(2023.10.20)
- お寺のねこ&英語のお経(2023.09.28)
- けろけろけろっぴの回文かるた(2023.09.26)
- 「英語かるた」(2023.09.19)
- 根来麻子氏『上代日本語の表記とことば』(2023.09.11)
「大学生活」カテゴリの記事
- 草刈りぐんまちゃん&久しぶりの群馬県立女子大学で(2023.11.24)
- 今日は群馬県民の日&卒論中間発表会?(2023.10.28)
- 第41回群馬学連続シンポジウム(2022.10.02)
- 群馬県立女子大学で教員公募(2022.07.25)
- 「他者と語り合う-在住外国人の日本語から考える-」(2021.11.17)
学生さんのお心遣い、表現はともかく、お優しいですね。
細かいことで恐縮ですが、「ご健在」には「在」、つまり健やか「でいる」というアスペクトの要素が入っています。「ご健在でいてください」は「馬から落馬する」と同じような誤りではないでしょうか。
「ご健勝」「ご壮健」は健やかな様子というのが語義のようですから、やはり「ご健在」とその点は違うように思います。「ご健在」をググッてみると「ご健在で何より」「ご健在ですか」など、「でいる」を語義に含んだ表現で使われているようです。
源さんの違和感はそのあたりにあったのではないかと思いますが、いかがでしょうか。
投稿: 源さんの後輩 | 2017年2月13日 (月) 01時09分
源さんの後輩さん
コメントをありがとうございます。
なるほどそうですね。「ご健在でいる」は重複表現ですね。そのあたりでひっかっかったというのもあるかもしれませんね。
ありがとうございました。
ただ、それとともに、やはり私が「健在」という語の意味を誤解していたのも事実のようです。
「健在」は、テレビのインタビュー場面などで、「ご両親はご健在ですか?」などという場合によく耳にしました。これは「存命」かどうかを問う質問と思いますので、それで誤解が生じたのではないかと思います。
歳をとっても、知らないことや間違って憶えていることがたくさん。(^_^;
投稿: 玉村の源さん | 2017年2月13日 (月) 01時38分
そうそう、私もこれと同じようなやつをさせられました。
同業者では、こころの病で倒れるものが結構出ていますので致し方がないことかとは思いながら
・・・面倒くさがりの私には、細かな質問にいちいち答えてゆくのが面倒で・・・
考えようによっては、その行為自体がストレスになってしまいます(笑)
投稿: 三友亭主人 | 2017年2月13日 (月) 22時53分
三友亭主人さん
三友亭主人さんもなさいましたか。確かに面倒ですよね。(^_^;
同業者の方々の中には心の病で倒れられるケースが多いのですか。お察し致します。
>考えようによっては、その行為自体がストレスになってしまいます(笑)
そういうことありますよね。近年、より良い授業のためにあれやこれやをさせられるようになってきていますけど、そういうあれやこれやが良い授業のための時間を圧迫しかねません。(^_^;
投稿: 玉村の源さん | 2017年2月13日 (月) 23時10分