宝づくしの和菓子
頂き物のぽち袋です。
タグを見ると伊勢木綿だそうです。
中身は宝づくしの和菓子です。おめでたく、お正月らしい品です。
亀屋良長というお店の品です。恥ずかしながら、このお店は知りませんでした。
京都の和菓子屋さんというと、鶴屋八幡、鶴屋吉信、鶴屋長信など、鶴屋○○というお店が多いなぁとは思っていましたが、亀屋さんもあるのですね。鶴亀どちらもめでたいです。
「京四条醒ヶ井」とあります。醒ヶ井といえば倭建命の近江の醒ヶ井が頭に浮かびます。京都にもあるのだなぁ、と思って、ふと思い出しました。数年前に京都で標柱を見たのでした。
HDDの中を探してみました。
傍らに解説板が立っていました。
中程に「う」の人がいました。(^_^;
場所は西本願寺の北です。
« あけましておめでとうございます(H29) | トップページ | 月と金星、大接近 »
「日常」カテゴリの記事
- 今日は終わらず(2025.06.15)
- 明日の準備が(2025.06.15)
- 横浜でいとこ会(2025.06.11)
- もう少しなんですけど(2025.06.06)
- 太陽神戸銀行のポケットティッシュ(2025.06.02)
「史跡めぐり」カテゴリの記事
- 今日は城の日/前橋城跡(2025.04.06)
- 大河「光る君へ」の大野山(2024.12.02)
- 飛鳥・藤原の遺跡群が世界遺産の国内候補に(2024.09.09)
- 前橋城の土塁&渋川の家は寒い(2024.01.27)
- 昨日は乙巳の変(2023.06.13)
「菓子」カテゴリの記事
- 南部せんべいの包み紙(2025.03.28)
- ぐんまちゃんラスクの個包装(2025.03.22)
- かもめのショコらん(2025.03.06)
- ハラダのラスクぐんまちゃんバージョン(2025.02.27)
- ねこの焼き菓子(2025.02.14)
源さん あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
京四条醒ヶ井,グーグルで検索するとありました。
京には,地下に大きな池があるようですね。
それで,よい水が出たとか・・・。
写真の碑に「左女牛井」とありますが,これで「さめがい」と読むのですね。
勉強になりました。
投稿: 萩さん | 2017年1月 2日 (月) 11時33分
萩さん
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
醒ヶ井は良い水が出たようですね。
「左女牛井」の4文字を「さめがい」と読む中で、「牛」を「が」と読むのはちょっと無理っぽいですよね。どうしてこんな文字を宛てたものか興味があります。
投稿: 玉村の源さん | 2017年1月 2日 (月) 14時09分