花の豊橋鉄道渥美線&菜の花まつり
愛知大学には、豊橋から豊橋鉄道渥美線に乗って行きました。3つ目の愛知大学前で降りれば目の前です。片道140円。行きは切符を買ったのですが、Suicaが使えることが分かり、帰りはSuicaで乗りました。便利です。
さて、この電車、車両毎にヘッドにそれぞれ異なった花の絵が描かれています。なんかほのぼのとして好きです。
しでこぶし。
桜。
椿。
菜の花。
菜の花の側面はこんなです。
中のシートもつり革も菜の花のイメージ。トータルファッションです。
迂闊なことに、帰りに乗った菜の花で初めてそれに気付きました。他の植物のも多分同様だったのではないでしょうか。
菜の花といえば、豊橋駅前に、全身が菜の花でラッピングされたバスがいました。
そして、駅構内にこういうコーナーがありました。
ググってみましたら、渥美半島で、1月14日から3月末まで菜の花まつりが開催されているようです。
« 富士の高嶺に | トップページ | 穂の国豊橋&大失態 »
「日常」カテゴリの記事
- 金魚の水温5度&アマリリス(2023.01.26)
- 合掌鳥(2023.01.20)
- 令和5年年賀はがきの当選番号(2023.01.15)
- 釣り落としたサイン帖(2023.01.13)
- 舞ちゃんから年賀状(2023.01.02)
「鉄道」カテゴリの記事
- 昭和54年の両毛線全通90周年記念入場券(2023.01.25)
- ミニチュアぐんまちゃん列車(2023.01.05)
- 大正13年の聖護院八ツ橋のチラシ(2022.12.06)
- 鉄道開業150thクッキー(2022.11.05)
- のるるんとCI-CA(2022.10.07)
渥美線の写真をたくさん撮ってくださり,ありがとうございます。
田原市では市をあげて,休耕田に菜の花を植えて,
菜の花の町を盛り上げています。
私はsuicaを持っていませんが,manacaなら持っています。
豊橋鉄道の新豊橋駅で買ったのに,渥美線にはほとんど乗っていません。
ときどき市内電車で使うぐらい。
東海道歩きで東海道本線や名鉄名古屋本線で使うこともありますが,
豊橋では,あまり活用できません。
それでも,東京に行った時にはmanacaを使います。
投稿: 萩さん | 2017年1月31日 (火) 21時18分
萩さん
豊鉄渥美線の電車、本当に素敵です。(^_^)
どの鉄道カードでも、他の地域で相互に使えるのは本当に便利ですね。
鉄道だけではなくて、コンビニなどでも使えますものね。
今回の豊橋も、先日の大阪も、Suicaでどこへでも行けたし、どこのコンビニでも買い物ができました。楽ですね。
10年くらい前に、名古屋でユリカカードを買ったのですが、これはもう使えないのでしょうね。払い戻しをして貰ったような記憶があります。
投稿: 玉村の源さん | 2017年1月31日 (火) 21時38分
今は,名古屋の地下鉄もmanacaを発行していて,以前のものは使えないと思います。
manacaには,名鉄系が発行するものと,地下鉄が発行するものがあります。
これはクレジット会社が違うためで,名鉄系は「名鉄たまるん」などというポイントがつくのですが,
名古屋圏の人は恩恵にあずかっても,
名古屋から遠い豊橋土着の私には,ファミマでの利用でしかメリットはありません。
ところで,今日ネットで知ったのですが,
JR東海のTOICAは残高0円でも,JR東海の管内なら駅に入場できるそうです。
知りませんでした。
manacaも同様だそうです。
投稿: 萩さん | 2017年2月 1日 (水) 10時04分
萩さん
manacaには2系列あるのですか。相互に利用できてもメリットには差があるのですね。
改札を入れる条件、私も見ました。ICOCAも同じようですね。Suicaは初乗り料金分の残高がないと入れないんですよね。入る時に引かれるか、出る時に引かれるかの差なのでしょうね。
投稿: 玉村の源さん | 2017年2月 1日 (水) 21時10分