« マザーリーフ開花 | トップページ | カランコエ »

2017年1月14日 (土)

どんど焼きの小屋というか櫓というか

 出勤途上に撮影しました。どんど焼きの小屋です。
Dondo01
 数日前から設置されています。毎年同じ場所に作られます。

 撮影は朝8時15分。今日はセンター試験です。監督者の集合時刻は8時半。勤務先までは5分足らずの場所なので、撮影していても十分に間に合うのですが、ま、暢気なものです。(^_^;

 群馬に来るまでは東京で暮らしていましたので、どんど焼きの小屋を見たことはありませんでした。群馬に来て初めて見ました。

 日本全国大体同じような形をしているのでしょうか、それとも地域差があるのか。

 下部の拡大です。すでに小屋の中にはいろいろなものが入っています。だるまもいくつか。
Dondo02
 上部の拡大です。だるまは群馬の特徴かもしれませんね。
Dondo03
 小屋の上には1本の長い竹が立っています。この竹にも意味がありそうですね。先端まで写さなかったことが悔まれます。

 今日は、日本海側をはじめとして雪が積もった地域も多かったようですね。試験監督の方々や受験生にはお見舞い申し上げます。

 群馬県も北部はかなり雪が降ったようですが、玉村町は幸いにこのようなお天気でした。昼頃少し風花のようなものが舞った程度ですみました。

 勤務先には、玄関脇に融雪剤が用意されていました。
Encal

« マザーリーフ開花 | トップページ | カランコエ »

群馬あれこれ」カテゴリの記事

民俗・宗教」カテゴリの記事

コメント

「どんど」焼きですか・・・大和では「とんど」と呼んでますね。
写真のような小屋は作りませんが、場所によっては竹を中心に立てて、やぐらのようなものを組むところもあるようです。
ちなみに今日は大神神社の「大とんど」となってます。
私の故郷では「どんと祭」。これは自分の地域のものしか知りませんが、正月飾りを積み上げるだけのものです。

三友亭主人さん

 所変われば品変わり、名も変わっているのですね。

 「とんど」に「どんと」に「どんど」ですか。おもしろいですね。

 今日のお昼のNHKニュース(関東ローカルの部)で、鎌倉の鶴岡八幡宮のどんど焼きが取り上げられていました。名前は「左義長」でした。これは古典的ですね。

 形体は、昨日私が見たのとよく似た円錐形で、やはりてっぺんに葉っぱがたくさん飾ってありました。てっぺんから伸びる長い竹はありませんでした。そして、円錐を構成する外枠は、昨日のは稲わらでしたけど、鶴岡八幡宮のはしめ縄でした。外側がびっしりと全部しめ縄です。なかなかきれいでした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: どんど焼きの小屋というか櫓というか:

« マザーリーフ開花 | トップページ | カランコエ »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

ウェブページ