全国大学国語国文学会2016冬
大阪紀行を延々と続けて参りました。今回の大阪旅行は、全国大学国語国文学会の冬季大会が大阪樟蔭女子大学で開催されたことに伴うものでした。でも、これだけ史跡めぐりの記事が続くと、「本当に大会に出席したのか疑惑」が。(^_^;
出席しましたよ。べったり参加していたのかと言われれば、口ごもりますけど。(^_^;
1日目は朝11時からの会議に出席しました。お昼のお弁当です。ひょうたん型の容器に味があります。
中身です。
おいしゅうございました。昼はあまり食べないので、分量もちょうど良かったです。
午後はシンポジウムです。
まず大阪大学名誉教授・阪急文化財団理事・同館長の伊井春樹氏による基調講演「与謝野晶子の『新訳源氏物語』から『新新訳源氏物語』へ―「源氏物語礼讃歌」の成立とともに―」があり、続いてお三方によるシンポジウムがありました。
メンバーは、慶應義塾大学教授の田坂憲二氏「戦後の与謝野源氏と谷崎源氏―出版文化史の視点から―」、富山大学教授の呉羽 長氏「田辺聖子『新源氏物語』から『霧ふかき宇治の恋』へ―『源氏物語』の読みの深化について―」、神戸大学准教授の北村結花氏「翻案作品の変遷―田辺・瀬戸内訳からケータイ小説・ライトノベルへ―」で、コーディネーター・司会は、会場校である大阪樟蔭女子大学教授の中周子氏です。
田坂氏。
呉羽氏。
北村氏。
中氏。
終了後は、学内の学食で懇親会が開かれました。どの料理も大変においしゅうございました。
中西進会長。
辰巳正明氏。
伊井春樹氏。
2日目は研究発表会でした。
« 真田丸跡探訪余滴 | トップページ | 春日大社監修の駅弁「春日彩膳」 »
「研究」カテゴリの記事
- 『続日本紀研究』70周年記念号(2025.02.09)
- 群馬県立女子大学の上代文学研究会で講演(2024.09.13)
- 今日は古代文学会を(2024.06.22)
- 古代文学会のテーマは「声」(2024.05.29)
- 古事記学会・上代文学会合同大会 第2日(2024.05.19)
確かに国語・国文学の研究会でしょうが,
何だかグルメリポートのような一面も・・・。
ヒョウタンの形をした弁当は,粋ですね。
太閤さんの千なり瓢箪を意識しているのでしょうか。
どこで売ってるの?
投稿: 萩さん | 2016年12月16日 (金) 20時37分
萩さん
このお弁当は、会場校が注文を取って用意してくれたものです。
お弁当の蓋に貼ってあるラベルによれば、会社の所在地は東大阪市長田。会場校の大阪樟蔭女子大学からは直線距離で2kmほどの地です。
大学御用達の業者かもしれませんね。
投稿: 玉村の源さん | 2016年12月16日 (金) 21時04分