大泉で出前講座&おおたん&ぐんまちゃん家
今日は群馬県大泉町で出前講座をしてきました。テーマは「忠臣蔵を考える」。先日の高崎での出前講座と同じです。あれからあまり日も経っていませんので、レジュメは同じです。(^_^;→こちら。
皆さん熱心に聴いてくださって、とてもやりやすかったです。
大泉町は太田市の近くです。群馬県の東部にありますので、私にとってはちょっと行きにくい場所です。
高崎方面からは両毛線で伊勢崎まで。そこで東武線に乗り換えて太田まで行きます。帰りもこの逆かと思いましたが、太田駅から北千住、浅草への東武線があるのでした。それに乗れば高崎を経由せずに東京方面に行けます。群馬県の東部に行くことはあまりないので、交通をあまり把握していません。(^_^;
太田駅構内に「おおたん」の石像がありました。このキャラクターは知りませんでした。
帰宅後、ググってみました。二次元画像はこういうのです。立体とはちょっと感じが違います。(^_^)
プロフィールの一部をご紹介します。
【キャラクター名】:おおたん
【特徴】:太田市のアルファベット表記の頭文字「O」を基調に、未来に躍動する明るく元気なキャラクターをイメージしています。
体の色の緑は「大地」を表現し、自然に恵まれた太田市をイメージしています。
また、頭の4つの丸は合併した4市町をイメージし、黄は「実り」、青は「空」、橙は「太陽」、水色は「清流」を表現しています。
【キャラクターの役割】:笑顔あふれる元気な太田市をPRすること
【性別】:なし
【尊敬する人】:新田義貞
尊敬する人は新田義貞だそうです。太田市はかつての新田郡とほぼ重なります。新田義貞の故郷です。
駅の北口には新田義貞像もあります。
アップです。
帰りは、北千住に出て、日比谷線に乗り換えました。その先、どこで乗り換えようかと路線図を眺めました。途中に上野、秋葉原、新橋があります。東京の地下鉄路線は網の目のようですね。選択肢がたくさんあって迷います。
路線図の中に東銀座がありました。東銀座といえばぐんまちゃん家の最寄り駅です。ここで乗り換えることにしました。(^_^) 時々寄ると新製品が並んでいたりします。
二階の催し場ではNHK大河「真田丸」のテーマ曲が流れ、沼田の米を販売していました。
ネクタイを買いました。
« 長野とつなぐ3つの道 | トップページ | 小松姫は鬼嫁?2 »
「ぐんまちゃん」カテゴリの記事
- ねこ電2種(2021.02.22)
- ぐんまちゃんブランド化に3億3000万円(2021.02.13)
- 節分仕様のぐんまちゃんショップ(2021.01.22)
- ぐんまちゃんから年賀状2021(2021.01.12)
- まだ「ゆうま」ちゃんだった頃(2021.01.06)
「公開講座等」カテゴリの記事
- 新町で連続講座(2020年 第5回)(2020.10.28)
- 新町で連続講座(2020年 第4回)(2020.10.15)
- 前橋で「万葉集入門」の講演(2020.10.14)
- 新町で連続講座(2020年 第3回)(2020.09.30)
- 新町で連続講座(2020年 第2回)(2020.09.16)
「キャラクター」カテゴリの記事
- チャーリーブラウンの和菓子(2021.01.28)
- ぐんまちゃんとコバトン(2020.03.08)
- 渋谷の東横、青ガエル(2020.02.21)
- ぐんまちゃん・ちょきんぎょグラス(2019.12.17)
- 藤岡の鬼サブレとキティの胡麻団子(2019.10.04)
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 大正12年の『市町村大字読方名彙』と六合村(2021.03.20)
- 『トランヴェール』最新号は渋沢栄一(2021.03.17)
- 「上野三碑かるた」アプリ(2021.03.10)
- 新前橋駅の受験生応援ボード(2021.01.23)
- だるまポスト(2021.01.07)
コメント