奈良へ(H28)
明日・明後日、奈良大学で萬葉学会があるため、今日、奈良に移動してきました。
新幹線の切符は陸側の席をとりました。こちら側に座ると関ヶ原の古戦場が見えます。
小さいですが、右側中央、山の麓に看板が見えます。
石田三成の居城だった佐和山城跡。
看板の拡大。
安土城跡。
また看板の拡大。右向き矢印が付いています。安土城跡はこの写真よりも右ですね。(^_^;
先日ご紹介した興福寺、春日大社の駅弁を探して、京都駅の新幹線改札内で駅弁屋を2軒覗いたのですが、見当たりませんでした。残念。
せめてもと思い、「明日香」という名の幕の内弁当を買いました。メーカーは奈良県吉野郡の笹八です。京都駅で買ったのではありますけど、京都の駅弁として良いやら。
宿の部屋で、木の机の上で撮影したら、茶色っぽく色かぶりしてしまいました。撮り直したいのはやまやまながら、もう食べてしまいましたので、それは叶いません。(^_^;
中身です。特に明日香っぽくはありません。
宿は奈良市内ではなく、橿原市に取りました。部屋から見た畝傍山です。左奥に二上山が見えます。部屋に着いて早々の撮影でした。もうだいぶ暗くなっています。日没が早くなりました。
« 平城京にペルシャ人の官人? | トップページ | 奈良大学で萬葉学会 »
「駅弁」カテゴリの記事
- 名物いいとこどり弁当(2023.11.25)
- 岡山の桃太郎どーもくんなど(2023.08.03)
- 豊橋駅壺屋の駅弁の掛け紙(2023.02.15)
- 山形牛めし(2023.01.03)
- 有田焼カレー(5)(2022.09.09)
「飛鳥・奈良」カテゴリの記事
- 『奈良旅手帖』2024(2023.12.03)
- 『ならら』最新号の特集は春日若宮おん祭(2023.11.30)
- 絵はがき「大和と萬葉集」3(2023.11.22)
- ならまき(2023.11.09)
- 蘭奢待のぬいぐるみ(2023.11.08)
「歴史」カテゴリの記事
- 昭和7年の「日本名将大鑑」(9)終(2023.12.06)
- 昭和7年の「日本名将大鑑」(8)(2023.12.05)
- 一昨日の「ブラタモリ」は世田谷(2023.12.04)
- 『ならら』最新号の特集は春日若宮おん祭(2023.11.30)
- 昭和7年の「日本名将大鑑」(7)(2023.11.27)
おやおや、もうおいでですか。
でも・・・今日おいでになっていれば、明日の午前中はどこかに行けますからね。
そのほうが源さんにはいいのでしょう。
それにしても・・・学会の会場からは結構ありますのに、例のお宿ですね。好きですねえ・・・
ともあれ・・・明日お会いできるのを楽しみにしています。
投稿: 三友亭主人 | 2016年10月 7日 (金) 22時46分
三友亭主人さん
早起きがイヤなので、前日に来てしまいました。(^_^;
でも、明日、2時からだったんですね。私は発表するわけでも司会をするわけでもなく、気楽な参加ですので、当日でも良かったかなぁ、とも思います。(^_^)
明日も、早起きしたりはしませんけど、2時からならどこかに行けますね。まだ行き先は考えていません。行き当たりばったりで。(^_^;
お目にかかれるのを楽しみにしています。2年ぶりですね。
投稿: 玉村の源さん | 2016年10月 7日 (金) 23時27分