新町公民館で出前講座&新町絵図
今日は高崎市新町公民館で出前講座をしてきました。テーマは毎度おなじみの「日本のことば遊び」です。→レジュメはこちら。
新町駅は通勤時の最寄り駅で、新町はおなじみの場所です。新町は中山道の宿場町です。公民館内の掲示板には新町宿の浮世絵や「古里新町其昔絵図」が貼ってありました。どちらも印刷物です。
新町宿の浮世絵。
「古里新町其昔絵図」。
右下に描かれているのは神流川合戦の様子です。
特にこの絵図が気に入りました。もしもまだ残部があれば(もちろん有料で)頒けて頂けないかとお願いしたら、残部があるとのことで、タダで頂いてしまいました。おねだりしたようで申し訳なかったです。(^_^;
そればかりか、新町文化財マップや
新町の本まで頂戴してしまいました。
なんとも厚かましいことでした。(^_^; でも、大変にありがたく存じます。
中山道を京都から下ってくると、高崎宿の次が倉賀野宿です。倉賀野宿の先で中山道は二股に分かれます。右へ行けば引き続き中山道で、次の宿が新町宿です。左へ行けば日光例幣使街道で、次の宿が玉村宿になります。
江戸へ行く中山道と、(犬伏などを経て)日光へ行く日光例幣使街道とは、次第に離れて行く一方ですが、それぞれの1つ目の宿である新町宿と玉村宿とはそんなに離れていません。
頂いた新町文化財マップを頼りに、新町も少し探険したい気分になりました。
« 岩櫃城講演会 | トップページ | 仲秋の名月2016 »
「公開講座等」カテゴリの記事
- 宇都宮でしもつかれ博(2023.01.29)
- 雪の中、前橋で講演(2022.02.18)
- 「他者と語り合う-在住外国人の日本語から考える-」(2021.11.17)
- 新町で連続講座(2020年 第5回)(2020.10.28)
- 新町で連続講座(2020年 第4回)(2020.10.15)
「文字・言語」カテゴリの記事
- 複製本『宸翰』(1)(2023.05.28)
- 『墨書土器と文字瓦』(八木書店)(2023.05.27)
- 明治2年の『増補新令字解』(2023.05.23)
- 『名頭苗字尽』(2023.05.20)
- 浦島太郎と桃太郎と何かの端布・再考(2023.05.17)
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 高崎でG7のデジタル相会議(2023.04.29)
- 明治27年の「旅館改良組」(2023.04.21)
- 方言せんべい(6)(2023.04.03)
- 明治36年の『一新講社』(2023.03.29)
- 「ぐんま広報」の3月号に群馬弁の解説(2023.03.24)
出前講座の講師様ですからね。
公民館の方も,よろこんで資料を提供してくださったと思いますよ。
それに,源さんは玉村だけではなく,新町や高崎,群馬県の広告塔のようなものですからね。
よかったですね。
真田丸のおかげで,
日光例幣使街道の犬伏にも行ってみたくなりました。
投稿: 萩さん | 2016年9月17日 (土) 21時14分
萩さん
新町は、以前は独立した地方公共団体だったのですが、平成の大合併で高崎市の一部になってしまいました。
そういうこともありますので、頂いたパンフレットや書籍は貴重です。大切に致します。
日光例幣使街道、是非。
投稿: 玉村の源さん | 2016年9月17日 (土) 21時48分