« 公開講座2016 | トップページ | 岩櫃城講演会 »

2016年9月13日 (火)

年金&湯島聖堂

 私は母校(私立)に2年間助手として勤めたあと今の職場(公立)に移りました。そういうことで、年金の手続は私学共済と公立学校共済と両方にする必要があります。

 今度、私学共済に書類を提出することになったのですが、よく分からないところがあります。電話はあまり得意ではありませんので、直接私学共済に押しかけてみました。場所は湯島。御茶ノ水駅のすぐ北にある東京医科歯科大学病院の向こう側です。

 大正解でした。相談者のための相談室というのがありました。待たずに話を聞いて貰えました。とてもとても親切丁寧で、ありがたかったです。書類をこの場で書けるだけ書いてしまいましょうということになって、いちいち説明と指示をして貰えました。今後書くべき箇所には付箋を貼ってくれ、取り寄せるべき書類についても教えてくれました。

 本当に行って良かったです。

 書類に年金証書の番号を記入しなくてはいけないのですが、年金証書なんぞ貰った覚えがありません。そう言ったのですが、「いや、そんなはずはないでしょう」と言われてしまいました。「う~~ん」と考えて、ひょっとしたら銀行の貸金庫かもしれないと思い当たりました。私はすぐに書類をどこかにやってしまうので、無くすと困るものは貸金庫に入れてしまいます。そう思ったら、年金証書も貸金庫に入れたような気がしてきました。(^_^)

 帰宅してからパソコンの中を覗いたら、年金証書の番号、ちゃんと控えてありました。紙は失くすので、こういった番号等はデータとして記録してあります。番号を控えてあったということは、年金証書、ちゃんと受け取っていたんですねぇ。(^_^; 番号が判明したので、年金証書がなくても用は足りますが、銀行には行くことにします。

 帰りに湯島聖堂の脇を通りました。ふと思い立って、立ち寄ってみました。恥ずかしながら、湯島聖堂に行くのは初めてです。

 敷地の南東にある仰高門。
Yushimaseido01
 孔子像。かなり大きかったです。
Yushimaseido02
 入徳門。
Yushimaseido03
 入徳門から臨む杏檀門と、その奥の大成殿。
Yushimaseido04
 大成殿(孔子廟)。
Yushimaseido05
 大成殿の屋根の棟の両端に上がっている鴟尾か鯱。いや、龍かなぁ。なんでしょ?
Yushimaseido06
 屋根の途中に上がっている動物。これもなんでしょ? 豹のように見えます。
Yushimaseido07
 合格祈願の絵馬。
Yushimaseido08
 ほとんどの絵馬が、名前の書いてある面は裏側になっていました。「東大文1」という文字の見えるものもありました。

 近所には湯島天神もあります。孔子と菅原道真。霊験あらたかなゾーンです。

« 公開講座2016 | トップページ | 岩櫃城講演会 »

日常」カテゴリの記事

史跡めぐり」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 年金&湯島聖堂:

« 公開講座2016 | トップページ | 岩櫃城講演会 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ