« 近畿東海鳥瞰図(T16) | トップページ | ドナルド・キーン氏講演会、満席 »

2016年9月25日 (日)

前橋広瀬川をゆく

 今朝は年に2回の町内会のドブ掃除の日でした。開始後10分ほどで腰が痛くなり、手の平の指の付け根には小さなマメもできました。情けないことです。(^_^;

 普段からもう少し体を動かさねばと思います。

 今日は午後から前橋で仕事の予定があります。ドブ掃除を済ませ、朝食を済ませて、少し休んだところで、少し早いですが、もう前橋に向かいました。

 でも確かにちょっと早すぎるので、仕事場に行く前に、広瀬川河畔を散策しました。中央前橋の駅前から1kmほど、遊歩道が整備されています。

 うっしーさんお気に入りの場所ということもあって、このコースを選びました。(^_^)

 中央前橋の駅前。駅舎自体が広瀬川の上に造られています。橋は「くるま橋」。うっかりひらがなの橋名板しか見ませんでしたので、漢字が分かりません。橋の飾りは車輪のようです。
Hirosegawa01
 そのすぐ先。オブジェがあります。
Hirosegawa02
 豊かな水量です。
Hirosegawa03
 朔太郎記念前橋文学館。館の前の橋は朔太郎橋です。ほぼ毎年、1年生の研修旅行で訪れるおなじみの場所です。
Hirosegawa04
 交水堰。
Hirosegawa05
 交水堰の解説板です。
Hirosegawa06
 この遊歩道は「広瀬川詩(うた)の道」と名づけられ、詩碑がたくさん設置されています。その1つ。町田康氏のです。右下の亀が楽しいです。
Hirosegawa07
 水車もあります。
Hirosegawa08
 埴輪の馬もいます。
Hirosegawa09
 この先の比刀根橋を渡った少し先に戦災記念碑がありますが、先日ご披露しましたので、省略します。

 伊藤信吉氏の詩碑。
Hirosegawa10
 ふるさとは
 風に吹かるる
 わらべ唄

 今朝の秋
 ふるさとに似たる
 風ぞ吹く

 厩橋のほとりにある養蚕の記念オブジェ。「厩橋」というと「前橋」の古称ですが、その地名ゆかりの橋なのかどうかは不明です。
Hirosegawa11
 その脇の街灯。飾りが糸巻きです。
Hirosegawa12


« 近畿東海鳥瞰図(T16) | トップページ | ドナルド・キーン氏講演会、満席 »

日常」カテゴリの記事

群馬あれこれ」カテゴリの記事

コメント

「前橋の知られざる魅力」といったタイトルでもつきそうな写真ですね。
いろいろな歴史が交錯している様子がわかります。

晴南さん

早速ご覧いただき、コメントをありがとうございます。

そうですね。仰ること、よく分かります。

広瀬川というと、青葉城恋歌の影響もあって、仙台のが思い浮かびますけど、前橋の広瀬川も魅力的ですよね。

名前から考えると、昔はもっと川幅が

広かったのでしょうね。

船がのぼって来たというのですものね。

すみません。スマホで打っていたら、ヘンなところで送信されてしまいました。いつまでも習熟しません。(^_^;)

広瀬川のほとりを紹介してくださっててくださってありがとうございます。以前、私の大好きな場所ですとコメントしたのを覚えていてくださったのですね。
 製糸に使う水を豊かに供給してくれた広瀬川。今も変わらない豊かな水量、岸の柳と点在する詩碑等、川は市民の憩いの場になっています。私も郷里を思う時はいつも広瀬川のほとりを思います。
 源さんのおっしゃる通り「前橋の知られざる魅力」の場所です。

うっしーさん

 コメントをありがとうございます。

 良いところですよね。

 正直言って、現在、高崎に比べて前橋は元気がないですが、やはり長期にわたる県庁所在地としての風格があるように思います。

 私はまだまだ前橋初心者ですので、今後もあちこち見てゆきたいと思います。

 4月上旬、前橋文学館あたりの桜と柳も見どころですね。

 「前橋の知られざる魅力」は晴南さんのお言葉ですが、私も全く同感です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 前橋広瀬川をゆく:

« 近畿東海鳥瞰図(T16) | トップページ | ドナルド・キーン氏講演会、満席 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ウェブページ