小松姫物語
今日の「真田丸」の小松姫、凛々しくてよございました。吉田羊さんのことは、この番組が始まる前は全く知らなかったのですが、適役と思います。
このような催しがあります。沼田に伝わる人形芝居です。
小松姫。
真田昌幸。
あらすじは以下の通りです。
この人形一座の由来は以下の通りです。
このチラシにある10月2日の公演の会場はなぜか地元の沼田ではなく、太田の満徳寺です。鎌倉の東慶寺と並ぶ歴史ある縁切り寺です。
« ぐんまちゃんの自販機 | トップページ | 公開講座2016 »
「テレビ」カテゴリの記事
- 『矢部太郎の光る君絵』(東京ニュース通信社)(2024.12.27)
- 『光る君へ ART BOOK』(2024.12.16)
- 『光る君へメモリアルブック』(2024.12.13)
- 大河「光る君へ」の大野山(2024.12.02)
- 認知機能は改善する!?(2024.11.25)
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 音楽の街、高崎(2025.01.07)
- 高崎駅通路に恒例のだるま(2025.01.05)
- 老農船津伝次平(2024.11.23)
- ぐんまビジタートイレの案内板(2024.11.17)
- 今日は埼玉県民の日&廃藩置県(2024.11.14)
「歴史」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は「昭和100年」(2024.12.28)
- 『光る君へ ART BOOK』(2024.12.16)
- 『光る君へメモリアルブック』(2024.12.13)
- 萩松陰神社の絵はがきに(2024.12.08)
- 萩の松陰神社のクラウドファンディング(2024.12.07)
源さま
昨日は、前橋の戦災祈念碑を取り上げてくださって感謝です。あの川沿いの並木道は一番好きな場所です。
また、今日の太田の縁切り寺満徳寺はぜひ行って見たい所です。これを機会に行かねばと思っております。こちらも感謝です。
投稿: うっしー | 2016年9月11日 (日) 23時16分
うっしーさん
ありがとうございます。そう言って頂くと励みになります。
広瀬川のあのあたり、詩碑が並んでいたり、水車があったり、なかなか良いところですよね。
太田の満徳寺は、実は私もまだ行ったことがなく、いつか行ってみたいと思っています。
年に2~3回開催している群馬学連続シンポジウムは何度か学外で開催したこともあり、満徳寺を会場にお借りしたこともありました。
http://www.gpwu.ac.jp/ext/gunma_studies/symp/record_symp_oota.html
この時、私は何か用事があったようで不参加でした。(^_^;
投稿: 玉村の源さん | 2016年9月11日 (日) 23時30分
沼田城での稲さん、本当に「漢」前でしたね。
ありとあらゆる思いが込められた表情も、大変印象的でした。
おこうさんが側にいると、コントラストがおもしろくて、それぞれの個性が引き立ちますね。
吉田羊さんのことは、某検事ドラマで知ったのですが、特に羊風な容貌でもないのにおもしろい芸名をつけたものだなと思ったことでした。
投稿: 朝倉山のオニ | 2016年9月12日 (月) 21時13分
朝倉山のオニさん
本当に、お稲さん、すてきでした。そして、おっしゃるように、表情も良かったですね。
城門の前から引き返す時の昌幸の「源三郎は良い嫁をもろたのう」という言葉も胸に響きました。
吉田羊さんの芸名、不思議ですね。何か由来があるのでしょうけど。
投稿: 玉村の源さん | 2016年9月12日 (月) 21時46分